文化 竜宮伝説のある富山県宮崎の鹿嶋神社の歴史や装飾彫刻がすごい! 鹿嶋神社は、かつては現在海になっている沖ノ島にあったと言われていて、竜宮伝説にもなっている歴史的な遺産です。その鹿嶋神社には拝殿に素晴らしい彫刻があります。この素晴らしい鹿嶋神社の彫刻が、いつ作られたのか、誰が作ったのかなど調べてみました。 2019.06.16 文化
文化 竜宮城伝説鹿嶋神社はパワースポット?ヒスイ海岸や鹿嶋樹叢との関係は? 今回紹介するのは、竜宮伝説もあるという富山県朝日町にある鹿嶋神社についてです。鹿嶋神社という名前の神社は全国にはいくつもあります。その中で、竜宮伝説とも関係のある、富山県朝日町にあるヒスイ海岸近くにある鹿嶋神社について紹介します。 2019.06.16 文化
未分類 富山県朝日町境関所の歴史にまつわる悲しい話長谷川地蔵って何? 歴史の散策をしていると、その歴史的な遺跡や場所にまつわる「言い伝え」や「民話」「お話」などと出会うことがあります。今回は富山県と新潟県の県境にあった、境の関所にまつわる話、長谷川地蔵についてです。ちょっと悲しいお話ですが、その当時の情勢を考えるとあり得る話だなと思って、調べてみました。関所という非常に当時の政治的な要所であるので、そこに住む人々の悲哀もこもっているのかもしれません。では、紹介しますね。境の関所については、他のページでも紹介していますので、ご覧ください。 2019.06.16 未分類
未分類 時代劇にも出てくる関所跡に行ってみた | 朝日町境の関所 関所って知ってますか?時代劇によく出てきますよね。今で言うと県境の検問所の様な物です。我が町は県境にあるので、明治に入るまでは境地区に関所がありました。今でも関所跡が残っています。今回は、その時代劇にも出てくる関所跡を訪ねてみました。 2019.06.15 未分類
未分類 歴女必見!木曽義仲・巴御前ゆかりの多くの足跡がある朝日町歴史散策 私の住んでいる、富山県朝日町は、結構歴史的な遺跡が多い町です。その中でも、木曽義仲にまつわる遺跡は有名です。木曽義仲って源平の戦い、いわゆる平安時代末期に活躍した武将です。そんな武将が、富山県の小さな町とどういう関係があるなんてちょっとピンときませんが、結構深いつながりがあるのですよ。今回は、朝日町巡りをして、木曽義仲に関わる遺跡を中心にまとめてみました。 2019.06.14 未分類
文化 奥の細道芭蕉の通った北陸ルート | 朝日町芭蕉の句碑を訪ねてみた! 奥の細道は、言わずと知れた松尾芭蕉の紀行文、俳諧集です。 私の住む町には、松尾芭蕉の句碑が建てられています。 松尾芭蕉は、新潟の市振で宿泊し、境の関所を通って金沢へ向かったそうです。 今回は、朝日町の芭蕉の句碑や芭蕉の通っ... 2019.06.13 文化
未分類 歴史好き必見!古文書が見れる町の図書館 | 自分で古文書発掘できるの? 歴史好きのあなたにとって、古文書を実際に見てみたいと思うことありますよね。歴史好きにとっては、古文書を実際に見てみたいと思いますが、普通は重要文化財などになっていて実際に触れたり関わったりすることは出来ません。富山県にある朝日町図書館には、実際の古文書が展示されていて、間近で見ることが出来ます。さらに、下張り古文書はがし体験教室も行われているとのことです。今回は、古文書を見ることが出来る図書館と下張り古文書はがし体験教室についてまとめてみました。 2019.06.13 未分類
文化 旅行にお勧めスポット!卑弥呼も好きなヒスイが見つかるヒスイ海岸 卑弥呼の時代に貴重だったヒスイの勾玉って聞いたことありますか?勾玉の耳飾りが古墳の中でみつかったり、王冠についていたりという話聞いたことがあると思います。勾玉はヒスイを加工した物です。そのヒスイの原石を見つけることが出来るのがヒスイ海岸です。今回はそんなヒスイが見つかるヒスイ海岸について紹介します。 2019.06.12 文化
未分類 夏休み自由研究にお勧めスポット民族民芸村考古資料館のポイント! 民族民芸村考古学館に行ってきました。 考古学館には、なんと先土器時代から平安時代までの多くの遺物が展示されていました。 今回は、ぜひ夏休みの自由研究に生かして欲しい、民族民芸村の考古資料館について紹介します。 ... 2019.06.11 未分類
文化 自由研究お勧めスポット民族民芸村「売薬資料館」へ行ってきた 富山市民族民芸村にある「売薬資料館」に行ってきました。ここでは、富山県が誇る売薬のシステムや歴史、漢方薬と西洋薬との移り変わりなどについて調べる事が出来ます。夏休みに向けてお子さんの自由研究に生かすことも出来ると思いますよ。 2019.06.10 文化