こんにちは!ひ~ちゃんママです。
私の住んでいる、富山県朝日町は、結構歴史的な遺跡が多い町です。
その中でも、木曽義仲にまつわる遺跡は有名です。
そして、「木曽義仲・巴御前」大河ドラマ誘致を図っているという話もあるのです!
木曽義仲、巴御前って誰?
そうですよね。木曽義仲って源平の戦い、いわゆる平安時代末期に活躍した武将です。
巴御前は、木曽義仲の妻と言われています。
その当時は珍しく夫とともに戦った勇ましい女性だったそうです。
そんな武将が、富山県の小さな町とどういう関係があるの?
そうなんです。
自分の小さな町に、武士と関係があるなんてちょっとピンときませんが、結構深いつながりがあるのですよ。
その辺のところを今回は、朝日町巡りをして、木曽義仲に関わる遺跡を中心にまとめてみました。
また、巴御前についても紹介しますね。
木曽義仲って何をした人?
木曽義仲の挙兵の背景
木曽義仲って、平安時代末期丁度平清盛が権力を握っていた頃の武将です。
源義仲とも言います。
いわゆる源氏の武将です。
平清盛がすごく権力を持っていたことは知っていますよね。
そんな平家に対して、貴族も諸国の武士も不満を募らせていました。
そして、後白河上皇の息子である以仁王(後白河上皇の息子であったのですが、天皇にはなれなかった人)が平氏を倒す命令を全国の武士に通達したのです。
また、以仁王自身も挙兵をします。
全国の源氏の武士たちはこの命令で立ち上がることになります。
以仁王自身は、平氏にすぐに敗れますが、全国の源氏の武士の中で大きな勢力をもっていたのが、木曽義仲=源義仲と源頼朝だったのです。
木曽義仲は兵士に敗れた以仁王の遺児である北陸の宮(ほくろくのみや)が、北陸路に逃れて来たのを擁護します。
そして、自分が以仁王の挙兵を継承する立場であることを示し、北陸に自分の勢力を伸ばします。
最もよく知られている戦いが
倶利伽羅峠の戦い
です。
有名な倶利伽羅峠の戦い
木曽義仲の戦いの中でも、最も有名な戦いが倶利伽羅峠の戦いです。
砺波山の戦いとも言われます。
場所は現在の富山県と石川県の県境、富山県小矢部市、石川県河北郡津幡町で倶利伽羅峠と呼ばれる場所です。
平維盛率いる10万の軍を木曽義仲が破った戦いと言われています。
木曽義仲の軍は、北陸を制覇して京へ上ろうとします。
それを平家軍が阻止しようとしたのですが、結局失敗に終わり木曽義仲は京へ上ることになります。
さらに、平家は10万の軍の大半を失ったこともあり、安徳天皇を伴い京から逃れる事になったのです。
火牛の計
この時の義仲の作戦として、火牛の計が有名です。
どんな作戦かというと、牛の角にたいまつを付けて放つという奇襲作戦でした。
ただ、実際にこの作戦が行われたかはよく分からないそうです。
しかし、10万もの大軍を義仲が破ったことは確かです。
そして、その義仲に付いた越中の武士軍団がいたことは確かです。
ちなみに、富山県小矢部市では、毎年7月最終土曜日に「源平火牛まつり」が開催されています。
すごく勇壮な祭りのようですね。
一度見てみたいと思っています。
朝日町の義仲に関わる遺跡の数々
宮崎城址
まず、朝日町の宮崎城址は北陸の宮が住んでいたと言われる御所の跡です。
京都を脱出した北陸の宮は、木曽義仲に属していた宮崎太郎に護られて、この地に御所を造らせて元服もさせてもらったと言われています。
宮崎城は、この北陸の宮がこの地に住まうことになったのが始まりだそうです。
その後、北陸の宮は皇位継承の望みを絶たれ京へ移りました。
宮崎城は県下で最も古い山城です。
承久の変、戦国時代、安土桃山時代なども山城としてこの地を護っていました。
江戸時代に入り廃城となりましたが、今でも石垣が残っています
脇子八幡宮
脇子八幡宮も木曽義仲ゆかりの神社です。
木曽義仲がこの宮で、平家打倒の戦勝祈願を行い、大勝利を収めたと言われています。
八幡様は、勝利をもたらす神と言われていますので、様々な勝負ごと、入試などの祈願をする人が多いようですよ。
笹川地区
この笹川地区では、元服をした北陸の宮が流鏑馬をするのを見たという話もあります。
笹川地区は、朝日町の南側の山間にあります。
京都からこのような地に来て、さぞ寂しい思いをしていたのではないかと思います。
北陸の宮供養塔
以仁王の息子である北陸の宮の供養塔です。
北陸の宮は、結局皇位継承が叶わず嵯峨野で生涯を終えたそうです。
平家打倒は義仲が果たしましたが、天皇になることは出来なかったのですね。
義仲同様、天下を取ることが出来る夢を見ることができて良かったのでしょうか・・・。
巴御前
日本のジャンヌダルクとも言われるのが巴御前です。
太平記などの記述から、大変美人だったと言われています。
巴御前は、義仲とは幼なじみで、武勇に優れ戦いの時は一緒に戦ったそうです。
ベストカップルと言われる二人ですが、義仲は宇治川の戦いで惨敗しその後討ち死にします。
義仲は巴に逃げるよう説得したと言われ、義仲の死後、彼女は信濃へ帰ります。
そして、結婚し尼になって91歳の生涯を終えたと言われています。
巴御前は、女性でも男性と肩を並べて活躍した素晴らしい女性ですね。
尊敬します。
大河ドラマ誘致活動
北陸新幹線が開通するのに合わせて、義仲、巴御前の二人を主人公にして大河ドラマを誘致しようという活動が盛んにありました。
なかなか、思うように行かなかったようです。
しかし、長野県、富山県、石川県を通って、京都へ上洛した義仲と巴御前のシンデレラストーリーのような生涯をドラマ化するのも大変面白いと思います。
いつか、ぜひ大河ドラマになってほしいものです。
まとめ
今回は、我が町にある木曽義仲にゆかりのある遺跡等について紹介しました。
武士の時代が現在の神社や土地と関係があることを知ると、歴史を肌で感じることが出来て鳥肌が立つような気がします。
きっとあなたの住んでいる地域にも、多くの歴史的遺産が存在すると思います。
詳しく調べることで、歴史を肌で感じることが出来ますよ。
ぜひ、チャレンジして見てくださいね。