2019夏休み小学1年生男の子の自由研究にぴったりな工作とまとめ方

自由研究

こんにちは!ひ~ちゃんママです。

夏休み、ママも子供も悩みはやっぱり自由研究ですよね。

いっちゃんママ

1年生の男の子だけど、自由研究何にすればいいか頭が痛いわ!

本当ですね。私も息子や娘が小さいときは本当に悩みでしたよ。

 

いっちゃんママ

男の子は自由研究嫌がるんじゃないの?

できれば、子供も親も楽しくてっていう自由研究があればいいのに!

それなら、親子で工作はどうですか?

いっちゃんママ

工作は楽しいけど、まとめ方が分からないわ。

自由研究って、まとめなければいけないでしょ!

なるほど。

それでは、小学校1年生にもお勧めの工作や、自由研究のまとめ方、その他の学年の自由研究について紹介しますね。

というわけで、今回は、工作を自由研究にしたい方にお勧めの工作をまとめてみました。

また、工作を自由研究にした時のまとめ方についても解説しますね。

 



中学生の家庭教育教材

夏休み1年生の自由研究にお勧めの工作

鉛筆立て

紙粘土を使った鉛筆立ては定番です。

周りの飾りは、夏休みの思い出の貝殻、お家にあるいらなくなったボタンなど何でもいいですね。

写真は、空き缶に紙粘土を貼り付けて作った作品ですが、ヨーグルトのカップやトイレットペーパーの芯を利用しても可愛い作品が出来ると思いますよ。

余り時間もかからずに作品が出来るので、低学年のお子さんにぴったりです。

フォトフレーム

こちらも、1,2学年向きの粘土で作る作品です。

大きさや、周りの飾りはお子さんと一緒に楽しみましょう。

ペーパーウェイト

夏の海で拾ってきた石で、ペーパーウェイトを作りましょう。

男の子だったら、魚の好きな子は多いですよ。

色は、ポスカや油性のマジック、絵の具などで気軽に描くことができます。

テーマを決めると面白いですね。

例えば、海の生き物、恐竜、可愛い花、野菜 など。

石で作ったお弁当箱も良いと思いますよ。

粘土のおべんとうばこ

 

おいしそうなお寿司!

でも、これ紙粘土で作ったお寿司です。

いろんなお寿司をつくって、丸いお重に入れて[お寿司の盛り合わせ]にしたり、お寿司弁当を作ったりとアレンジできます。

お寿司だけでなくおにぎりや玉子焼き、ウィンナーなどを作ってお弁当つくりも楽しいです。

貯金箱

毎年ゆうちょのアイディア貯金箱コンクールが開催されています。

貯金箱コンクール入賞を目指して貯金箱を作るのもいいですね。

こちらは、牛乳パックで作ったお家にマスキングテープを貼り付けたカラフルな貯金箱です。

煙突の部分から、コインを入れることが出来ます。

100均のマスキングテープも最近はカラフルな物が沢山あります。

コンクールに出す方は、前年度までの作品を是非参考にしてください。

結構レベルが高いのですが、1,2学年は素朴な感じ作品も入賞することが多いです。

是非チャレンジして見てくださいね。

ゆうちょのアイディア貯金箱コンクールの詳しいことは、こちらを見てください

 

貯金箱作成キット

ドームの中のルーレットをビーズがぐるぐる回る遊べる貯金箱です。

著と難しそうに見えますが、キットですので、簡単です。

親子で1日で作れますよ。

購入はこちらからどうぞ!!

夏休み 工作キット ドーム貯金箱 ルーレット NC-33 夏休み 男の子 女の子 工作 キット 小学生 自由研究 低学年 高学年 女の子 男の子 自由研究 子供会 リサイクル

紙粘土で作る風船ランプ

こちらは、紙粘土で作る風船ランプです

キットですので、作り方通りに作れば、1年生でも簡単です!!。

中に7色に光るエッグライトが付いているので、できあがったときの感動も凄いですよ。

Amazonで、購入できます。

こちらからどうぞ Kクレイで作る風船ランプ(KクレイLL・エッグライト付き)

夏休み中学年自由研究にお勧めの工作

鉛筆立て

こちらは、同じ鉛筆立てですが中学年向きです。

100均ショップにあるフレームに、トイレットペーパーの芯にマスキングテープを巻いて、レースや粘土で作った飾りを付けます。

上部のドーナッツや猫の飾りは、粘土で形を作りピンを入れてあるので、画鋲のような役目をしています。

メモなどを貼り付けることが出来ます。

レースの飾りやマスキングテープも100均にあるので、格安で可愛い飾り付けをすることが出来ます。

 

キラキラ光る貯金箱キット

貯金箱だけど、ちょっと面白くて素敵な貯金箱を作りたい方は、この貯金箱キラキラ光っていいですよ。

暗い中では、ライトが光って、ビーズがキラキラと幻想的です。

キットですので、組み立てもとっても簡単。

購入はこちらからどうぞ!!

夏休み 工作キット ウォータービーズライト貯金箱 レインボー 男の子 女の子(工作 キット 小学生 自由研究 低学年 高学年 女の子 男の子 自由研究 子供会)

 

 

フォトフレーム

こちらのフォトフレームは、難しそうですが既成のフォトフレームをリメイクするだけです。

100均のマスキングテープやレースなど、好きな素材を色々貼り付けてみましょう。

100均のフォトフレームも色々とデザインや形が揃っているので、一つだけでなく、いくつかのフォトフレームを組み合わせて作っても面白いと思いますよ。

 

貯金箱

毎年ゆうちょのアイディア貯金箱コンクールが開催されています。

貯金箱コンクール入賞を目指して貯金箱を作るのもいいですね。

上の写真は、アイスクリームの棒を利用した物ですが、実際にコンクールの入賞作品は、思いのほかレベルが高いです。

今までの作品を参考にして入賞を目指してチャレンジして見てくださいね。

ゆうちょのアイディア貯金箱コンクールの詳しいことは、こちらを見てください

 

石けんのデコパージュ

中学年のお洒落な女の子には、こんな石けんのデコパージュもお勧めです。

100均で、デコパージュ用のセットや材料が購入できます。

可愛い紙ナフキンやデコパージュ用の飾りを使うと、2~3時間で2~3個作ることが出来ますよ。

もちろん、石けんだけでなく、紙の箱をデコパージュするのも良いでしょう。

夏休みの思い出オブジェ

こんな夏休みの思い出オブジェはいかがですか?

低学年でも大丈夫だと思います。

夏休みに家族で行った思い出の場所で拾った物を、一つのオブジェにするのも良いですね。

毎年作ると、家族の歴史にもなりますよ。

 

創作折り紙

折り紙も立派な自由研究の工作対象になります。

折り紙は、海外でも立派なアートです。

テーマを決めて折り紙で作品を作ってみましょう。

<例>

動物園:いろんな動物

水族館:いろんな魚

植物 :四季の花

立体的な折り紙作品

夏休み高学年にお勧めの自由研究工作

高学年にお勧めの自由研究の工作は、高学年らしい物が良いですよね。

そう思うと、テーマを明確にして作品を作ったり、テーマに沿って作品図栗に取り組むと良いでしょう。

お子さんの作りたい物がはっきりしていると、とても良いです。

例えば最近注目されているロボット系のものや、本格的な木工作品も良いですね。

さらに、歴史と関連させて土器作りに挑戦するというも、お勧めです。

ここで、紹介するのは、身近な物でできる作品を中心にまとめて見ました。

手作り石けん

中学年では、石けんをデコパージュする作品を紹介しましたが、高学年でしたら実際に石けんを手作りしてみましょう。

廃油を使って石けんを作る事が出来るキットもあります。

できあがった石けんは綺麗に飾り付けをして、世界に一つだけの石けんにすることができます。

 

[リサイクルや災害]をテーマにした新聞紙で作った紙バック

テーマは[リサイクル]または、[災害]です。

新聞紙で、紙バックや紙かご、スリッパなどを作事が出来ます。

リサイクルをテーマにした自由研究

[リサイクル]をテーマにすると、

1 日本のゴミ問題とリサイクル

2 現在の日本のリサイクルの現状

3 自分たちが出来るリサイクル

4 実際にリサイクル作品を作ってみた

5 まとめ

という項目で、自由研究を進めていく事が出来ます。

リサイクルの作品としては、新聞紙の他に、ペットボトルや空き缶などを

新聞紙を利用した作品として、自由研究のまとめに添付資料として付けると大変素晴らしい実践になります。

 

災害をテーマにした自由研究

毎年国内では、地震等の災害が発生します。

実際に発生した場合の対応策を小学校高学年なりに考えることをテーマにしても、非常に意義のある自由研究になると思います。

[災害をテーマにすると]

1 昨年の日本の災害状況

2 災害が発生したときに、困ること

3 普段から災害に備えると良いこと

4 新聞紙が、災害に役立つ

5 自分の家の避難グッズを見直してみた

6 まとめ

災害をテーマにした自由研究は生活に結びついていますので、実際にインタビューやアンケート調査なども生かすことが出来ます。

時間は少しかかりますが、研究の内容は非常に充実していて素晴らしい研究になると思います。

新聞紙がバックの他に様々役にたつことも調べてみてください。

 

野菜の顔を使って

面白い野菜の顔です。

えっ?これが工作って思いますよね。

実は、この顔を少しずつ動かして撮影をして、動画にしてみましょう

もちろん、野菜の顔でなくても良いです。

あなたのテーマに沿った、粘土の人形でも、撮影可能なものをうまく組み合わせて、映画監督になったつもりで、3分~5分程度の作品に仕上げてみましょう

 

飛び出すカード

飛び出すカードです。

いろんな仕組みを工夫して、面白い飛び出すカードを作ってみましょう。

できれば、それを絵本風にまとめると面白い作品になります。

実際の飛び出す仕掛け絵本も参考にすると良いと思います。

図書館にも、飛び出す仕掛け絵本がありますよ。

 



体験教室やイベントに参加して作品をつくってみましょう

 

土器作りやガラス細工などの体験教室に参加するのも、自由研究の工作づくりにはとても良いですね。

ちょっと面白いイベントを挙げてみますね。

夏休み限定

夏休み絵画イベント【夏休みの宿題の絵を描こう】
開催日  7月22日~26日
開催場所 東京都新宿区
アトリエ・ピウ
知育子供アート教室
【2019】夏休み特別企画!貯金箱をつくろう教室
開催日  7月31日(水)、8月1日(木)~16日(金)水、木 金のみ
開催場所 Beaminc tune(ビーミンクチューン)大阪府大阪市城東区
夏休み宿題応援! 水の上のお絵かき~マーブリング体験
開催日  7月29日(月)
開催場所 大阪府大阪市
エビス・マルシエinLOHASstudio VOL.4
開催日  7月25日
開催場所 神奈川県横浜市
夏休みワークショップ2019
開催日  7月29日
開催場所 カルチャーセンター新百合ヶ丘産経学園
(神奈川県川崎市麻生区)
土器作り
まいぶんKAN陶芸絵付け
民族民芸村陶芸館絵本作り
射水市大島絵本館ガラス工芸
なないろKAN

自由研究のまとめ方(工作編)

<工作の自由研究のまとめ方のポイント>

自由研究として工作に取り組んだ場合は、あなたが作った作品を見た方が、何を使ってどんな手順で作ったのかということを知りたいと思うはずです。
また、その作品はどんな願いや思いから作られたのかということも知りたいでしょう。
あなたの作品を見た方が知りたいことを中心にまとめましょう。
また、作成中の写真があると良いですね。

まとめるのに必要な項目

 

題  名       作った作品の題名
1 研究のきっかけ  研究をしようとおもったわけ
2 作りたい物    何を作りたかったのか書く

 

3 準備した物    工作に使った道具や材料を書く   
4 作り方      どのような手順で作ったのか写真や絵や文で書く
5 分かったことや感想 作って苦労したことや工夫したこと、良くなったところなどを書く
6 参考にした物    参考にした本や資料があれば書く

スケッチブックにアルバム風にまとめてみましょう

スケッチブックにアルバム風にまとめると、工作の手順などがとても分かりやすいです。
項目ごとに、マジックの色を変えたり、イラストを描いたりして見やすいように工夫してみましょう。

まとめ

今回は、夏休みの自由研究に工作を作りたいなと思う方にお勧めの作品やイベント、まとめ方についてまとめてみました。

工作は、子供達は大好きです。

親子で一緒に楽しみながら作ることも出来ます。

写真も沢山撮ってあげて、ぜひ楽しい思い出にしてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました