【ヒルナンデス】宝蔵寺人気御朱印帳インスタ映えする髑髏はなぜ?若冲との関係は

ヒルナンデス

こんにちは!ひ~ちゃんママです。

お正月が過ぎましたが、今年の開運を祈って訪れるのは、神社やお寺です。

そして、最近若い女性にはやっているのが御朱印です。

1月7日放送のヒルナンデスでは、開運スポットとして京都の宝蔵寺が紹介されていました。

そして、このお寺には女性に人気のある、インスタ映えする御朱印があるとか。

なんとその御朱印、髑髏の模様だそうです。

なぜ、髑髏?

宝蔵寺はどこにあるの?

という疑問にお答えします。

 

中学生の家庭教育教材

宝蔵寺の御朱印の髑髏はなぜ?

宝蔵寺の御朱印は髑髏模様。

宝蔵寺のFacebookには、宝蔵寺の御朱印情報として画像が載っていました。

宝蔵寺の御朱印の髑髏模様は一体何?

宝蔵寺の髑髏模様は、実は伊藤若冲の有名な髑髏図が元になっています。

伊藤若冲は江戸後期の日本画家です。

有名な鶏の絵など動物や生き物、植物を数多く書きましたが、その精密さや今にも屏風や掛け軸から出てきそうな勢いのある凄さには日本国内だけでなく、海外でも高評価を得ています。

そして、髑髏図はこの宝蔵時に収納されています。

 

宝蔵寺と伊藤若冲の関係

宝蔵寺の御朱印の髑髏模様は、有名な絵師「伊藤若冲」の髑髏の絵が縁になっていますが、それはどうしてでしょう。

実は、宝蔵寺は伊藤若冲の生家である「伊藤家」の菩提寺があるのです。

若冲は20代の頃、亡くなった父親の後を継いだのですが、絵描きになりたくて弟に家督を譲り、家を出ます。

その時に絵描きになる覚悟と家を出る覚悟をこの髑髏の絵に表し、宝蔵寺に納めたと言われています。

したがって、宝蔵寺には弟の伊藤宗厳や他の伊藤家の方々の墓はありますが、若冲の墓はないそうです。

宝蔵寺では、この伊藤若冲の髑髏の絵を御朱印として皆様に提供しているとのことです。

 

宝蔵寺はどこにある?

宝蔵寺は、京都府の中京区裏寺町にあります。

京都国立近代美術館の近くですね。

アクセス

  1. 阪急電車「河原町駅」下車 徒歩約5分
  2. 京阪電車「四条駅」または「三条駅」下車 どちらも徒歩約7分
  3. 各社バス「四条河原町」または「河原町三条」下車 どちらも徒歩約3分

 

営業時間・料金情報

※現在一般の拝観はしていないそうです。

伊藤若冲親族のお墓参り・御朱印の受付は10:00~16:00

御朱印受付は月曜日がお休みです。(月曜日が祝日の場合は火曜日がお休みです)

御朱印は1部300円

Facebookには、郵送受付の情報も載っていました。

 

 

髑髏御朱印の種類

宝蔵寺には若冲ゆかりの御朱印帳や御朱印がいろいろあるそうです。

こんな素敵な御朱印帳もあります。

髑髏柄は、色が8色あるようです。

セットで買う方もいるそうですよ。

まとめ

今回は、【ヒルナンデス】で紹介された、伊藤若冲ゆかりの髑髏柄の御朱印や宝蔵寺について紹介しました。

今年の開運を祈ってぜひ、インスタ映えする宝蔵寺の御朱印や御朱印帳をゲットしてくださいね。

2020年が良い年であること祈っています。

【2020年】運の良い生まれ年ランキング!運気をあげる方法は?
2020年は、令和2年。 新しい年に入り、自分の運勢を知り、運気をあげたいと誰もが思っていますよね。 九星・気学って知っていますか? 九星・気学=九星術です。 人間の誕生の影響を九種類に配し「東洋占星術」とも言われて...
タイトルとURLをコピーしました