本ページはプロモーションが含まれています

七五三神社へのお礼の金額はいくら?のし袋の正しい書き方は?

お役立ち情報

こんにちは!ひ~ちゃんママです。

七五三はお子さんの成長を祝って行う儀式です。

もともとは、平安時代や鎌倉時代に子供の健やかな成長を祈って行われていた儀式が由来になったと言われています。

3歳の「髪置き」といわれる儀式や、5歳の「袴着」の儀式、そして7歳の帯解の儀式などが由来となっているそうです。

髪置き:男女ともに7日目に産毛を剃り、三歳まで坊主頭だったそうです。それが、3歳になったころから髪を伸ばし始めたそうです。

袴着:5歳になると平安時代では男女ともに初めて袴を着ける儀式がありました。室町時代は11月15日にこの儀式が行われていたそうです。

帯解:鎌倉時代紐を付けてきていた着物をの紐を取って、帯を結ぶ儀式がありそれが由来だと言われています。

それぞれの儀式の由来を知ると、さらに七五三に子供の健やかな成長を祝う大切なイベントだと言うことが分かりますよね。

そんな大切なイベント七五三ですが、神社へのお礼についてはよく分かりませんよね。

どんなのし袋に入れればいいのか?

表書きは?

そして、お礼の金額はいくらぐらい入れればいいのか?

色んな疑問が湧きますよね。

今回は、「七五三神社へのお礼の金額はいくら?のし袋の正しい書き方は?」などについて、調べたことを紹介しますね。

中学生の家庭教育教材

七五三神社へのお礼の金額はいくら?

七五三神社へのお礼は5,000円~10,000円

七五三の神社へのお礼、迷いますよね。

神社によっては、はっきりと祈祷料5,000円などと決まっているところもあります。

私の近所の神社では、「お気持ちで」と言われ、困った記憶があります。

そんな時は、5,000円がよいでしょう。

御神酒を持っていく方もいらっしゃいますが、その場合は、清酒2本入りの箱に、のしを付けてもっていくのがよいでしょう。

子供が複数いる場合は5,000円×人数分

お子さんが、1人だけでなく、双子の場合や、3歳児と5歳児など複数のお子さんのお祝いをする場合は、基本的に、5,000円×人数分にしましょう。

2人でしたら、10,000円

3人でしたら、15,000円

但し、神社やお寺によっては、複数人の場合の初穂料が決まっているところもあります。

「初穂料は○○円。兄弟姉妹一緒の場合は、●●円」と指定されているところもあります。

各神社やお寺の情報を事前にリサーチして行くとよいですね。

また、お札は新札を入れるのが常識です。

銀行で両替してもらえます。

 

のし袋の正しい書き方は?

のし袋や正しい表書きは?

神社へののし袋

神社の祈祷料は、初穂料(はつほりょう)と言います。

初穂というのは、神仏に稲や野菜など最初にとれたものをお供えする農作物のことを言います。

昔は初穂を、神社の祈祷や祭事に謝礼として奉納しました。

今では、金銭を謝礼として納めるようになりました。

のし袋は決まっている?

のし袋は、紅白(または金銀)の蝶結び水引。

このタイプの、のし袋を準備しましょう。

 

中袋と外袋、それぞれに書くべきことがあります。

外袋は、「初穂料」「お子さんの名前」を書きます。

神社の場合は「玉串料」と書く場合もあります。

中袋は、金額などを書きます。

初穂料のし袋(表書き)

初穂料の表書きの例です。

お子さんが複数の場合は、全員の名前を書きましょう。

お寺へののし袋

お寺で祈祷していただくときは、「お布施」「ご祈祷料」と書きましょう。

祈祷していただくお子さんの名前も全員書きましょう。

初穂料を渡すタイミング

初穂料はいつ、どこで渡せばいいのでしょう?

これも初めての方には、よく分からない事ですよね。

大きな神社では、神社の受付の社務所があります。

社務所に行くと、大抵の場合祈祷申込書がありますので、それに記入して、神社の方に申し込むときに初穂料も渡しましょう。

大きな神社では七五三の時期になると、祈祷申込場所がきちんと設置してあります。

まとめ

今回は「七五三神社へのお礼の金額はいくら?のし袋の正しい書き方は?」というテーマで纏めてみました。

七五三は、お子さんの健やかな成長を願って行う大切なイベント。

ぜひ、家族で神社に行って、お祝いしてあげてくださいね。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました