こんにちは!ひ~ちゃんママです。
夏休みの自由研究って本当に頭を悩ましますよね。
何をすれば良いか分からないし、大体子供が喜んで取り組まないし・・・。
そう思っているママさんに朗報です。
絶対にお子さんが喜んで取り組む、レゴロボットのキットはいかがですか?
このレゴロボットの組み立てって実は、2,020年から本格実施するプログラミング教育にも合う優れた教材なのです。
えっ?プログラミング教育って何?
って思ったママさんに、プログラミング教育について、そして、楽しいプログラミングの自由研究について紹介しますね。
夏休みの自由研究にもぴったり合うプログラミングって何?
2,020年から、いよいよ小学校でもプログラミング教育が実施されます。
そんな難しいこと、小学校でもできるの?
って思いますよね。
そうなんです。
小学校では、プログラミングっていっても、パソコンを作るなんて難しいことはしません。
各教科の単元の中にも、プログラミング的思考を育成する工夫がされるようです。
文部科学省の資料の中では、小学校で実施する教育課程内で、各教科とは別に実施するものとして
プログラミングの楽しさや面白さ、達成感等を味わえる題材などでプログラミングを体験すること
というように提示されています。
つまり、コンピュータの時間などの中で、楽しい題材をもとに、プログラミングの面白さを体感させるような教材が工夫されるのでしょうね。
でも、これって自由研究にぴったりですよね。
なぜって、プログラミングを学ぶことが出来る、楽しい教材キットを使えば、あなたのお子さんも、この夏休みに、みんなに先駆けてプログラミングを学ぶことが出来るというわけです。
夏休み自由研究にお勧めプログラミングキット
レゴロボットのプログラミング教材は、夏休みの自由研究にぴったりです。
キットをもとに、ロボットを作り、自分でプログラミングして、ロボットを動かします。
子供達は、ロボットを作るにも色々試行錯誤することでしょう。
そして、アイコンを使って自由にプログラミングします。
この辺は、ゲーム感覚ですよね。
自分で作ったロボットが動くことで、達成感、充実感は最高だと思います。
5歳から学べるセットと10歳から学べるセットがあります。
1年生~3年生までは、5歳から学べるセットで、4年生以上は10歳から学べるセットがお勧めです。
こちらは、10歳から学べるセットです。
結構本格的なようですよ。
こちらは、5歳からのセットです。
低学年向きですので、1年生にも気軽に取り組めると思います。
コーチとマンツーマンでオンラインプログラミング学習|Tech Kids Online Coaching
親子で取り組めるプログラミング自由研究
自由研究は、子供が主体的にできるのが理想ですが、ぜひ、このキットを使って親子で取り組んでみてください。
夏休みは親子が、じっくり触れあう機会としてもとっても貴重な時間です。
ちょっと難しいプログラミング教材を、親子で取り組むことで、お子さんとの会話が弾み、一緒に作った思い出も出来ます。
さらに、できあがったロボットで一緒に遊ぶことが出来るのも、素敵です。
まとめ
今回は、夏休み自由研究にぴったり合うプログラミング教材の紹介をしました。
夏休みの自由研究は、何をするか決めるまでがとっても憂鬱です。
でも、子供が喜んで取り組むものに決めてしまえば、親子で楽しみながら取り組むことが出来ますよ。
ぜひ、親子で素敵な夏休みの思い出作りをしてくださいね。