こんにちは!ひ~ちゃんママです。
生命保険にかけるお金って、馬鹿になりませんよね。
もちろん、年齢が高くなれば保険料もあがります。
1月30日のスッキリでは、わりかん保険というちょっと聞き慣れない保険について放送されていました。
わりかん保険って一体何?
保険料は安いの?
保障は満足できるの?
メリットやデメリットは?
などなどちょっと分からないことを調べて纏めてみました。
わりかん保険って何?
「日本初わりかん保険が1月28日から順次発売」という記事がプレスリリースのサイトの中に、載っていました。
少額短期保険業者の株式会社justInCase(本社:東京都千代田区、代表取締役:畑 加寿也、以下「justInCase」)は、2019年7月5日に取得した規制のサンドボックス認定に基づき、国内初となるP2P保険(以下、「わりかん保険」)を発売します。販売にあたり、8社のパートナー企業との協業が決定しました。当社ならびにパートナー企業における取り扱いは、2020年1月28日(火)から順次開始されます。
わりかん保険は、名前の通り保険料をわりかんにする保険です。
システムについても、同サイトに詳しく載っています。
わりかん保険のシステム
簡単に言うと、わりかん保険料のシステムは次の様です。
1 わりかん保険に加入する。(この時点で加入保険料は0円)
2 がんになった人は、80万円一時金で受け取る。
3 ガンになった人の保険金を、次の月に加入者でわりかんをした料金が保険料となり支払うことになる。
このシステムでは、わりかん保険に加入するときは保険料がかかりません。
次の月に、がんになった人がいるとその方には、一人80万円ずつ支払われます。
例えば、加入者が一万人いて、その中で2人ががんになったとします。
2人のがんの方には、80万円ずつ支払われるので総額160万円支払われます。
(160万+保険料に含める管理者の割合30%)を(1万-2人)でわりかんすることになります。
したがって、一人229円の支払いになります。
ガンになる人がいない場合
ガンになる人がいない場合はどうでしょう。
ガンになる人がいない場合は、次の月の保険料は0円になります。
ガンになる人が多い場合
ガンになる人が多くなればなるほど、勿論、保険料は高くなります。
但し、このわりかん保険では、保険料の上限が決まっています。
例えば、20歳~39歳の加入者の場合は、保険料の上限は500円です。
(※保険料の上限の金額は、年齢によって異なります)
ですから、ガンになる人が多くなっても保険料の上限金額以上は、支払うことがありません。
死亡保険はいくら?
死亡保険は、20歳~14歳男性で200万、女性で300万です。
死亡保険金も、年齢によって異なります。
わりかん保険のメリット
わりかん保険のメリットは何でしょう。
まずは、保険料が安価だということです。
加入者が多ければ多いほど、保険料は安くなる可能性が高いです。
保険料の使い道を毎月知らせてもらえます。
自分の保険料が、どのように使われたのが分かるのも、今までの保険にはない斬新なポイントです。
わりかん保険を扱っている保険会社
わりかん保険を扱っている会社についての情報も、プレスリリースのサイトに載っていました。
【パートナー企業一覧】 (五十音順)
- 株式会社アドバンスクリエイト
- SBI日本少額短期保険株式会社
- 株式会社クラウドワークス
- 株式会社新生銀行
- チューリッヒ少額短期保険株式会社
- 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)
- 日本生命保険相互会社
- LINE Financial株式会社
まとめ
今回は、わりかん保険ついて調べて見ました。
とても斬新な保険のシステムで、興味深いですね。
ちょっと不安なのは、癌という病気は診断後の治療が長いことにあります。
いくつもの治療方法を組み合わせたり、退院後も通院して治療したり、また再発の可能性もあります。
そんな癌とう病気特有の治療にどのくらいのサポートが可能な保険かということが、ちょっと分かりにくいと感じました。
更に、癌によっては保険のかからない場合や治療方法の選択したい場合もあります。
そんな最先端治療に関する保険等を扱っている物もあります。
わりかん保険のよさもよく分かりますが、この機会にご自分で保険に関してしっかり調べて見直したり、選んだりするとよいと思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。