本ページはプロモーションが含まれています

夏休みの自由研究にもお勧め!歴史を学ぶ・体験できる「なないろKAN」

歴史散策

こんにちは!ひ~ちゃんママです。

夏休みの自由研究って頭を悩ませますよね。

今回は、そんな夏休みの自由研究にもぴったりでお勧めな、富山県朝日町「なないろKAN」を紹介します。

「なないろKAN」は、歴史が学べる場所、体験できる場所、おいしい物が食べれる場所

楽しいこといっぱいです。

親子でも楽しむことが出来ます。

そんな「なないろKAN」についてまとめてみました。

 

中学生の家庭教育教材

なないろKANってどんなところ?

「なないろKAN」は富山県朝日町にあります。

こんな落ち着いた土壁が迎えてくれますよ。

しっとりとした歴史を感じる事が出来る場所です。

中に入ると、体験したり、見学したり、おいしい物を食べることが出来たりと、大人も子供も楽しむことが出来る場所です。

なないろKANのお勧め

体験コーナー

なないろKANには、親子で楽しむことが出来る体験コーナーがあります

一つは,陶芸体験

もう一つは、吹きガラス体験です。

写真にあるように、陶芸でしたらお皿やコップなどの器を作ることが出来ます。

1時間から2時間程度で、お好きなものを作れます。

絵付けも出来ます。

 

吹きガラス体験では、可愛い一輪挿しなどを作ることが出来ます。

お好きな色のガラス模様を付けることが出来ます。

吹きガラスはすごく高度な技術がいりますが、そこは先生がしっかりサポートしてくださいます。

 

吹きガラスや、陶芸の素敵な作品も多数販売しているので、お土産に購入することも可能です。

巨大ひすいが見れる

なないろKANの玄関を通ると、この巨大なヒスイが出迎えてくれます。

凄いですよね。

ヒスイ海岸に近いので、この巨大ヒスイを見たら、ぜひヒスイ海岸にも行ってヒスイ探しをしてみて下さいね。

月に一度のお得な朝市・フリーマーケット

月に一度朝市があり賑わっているそうです。

この日は残念ながらありませんでしたが、この通りの両側にお店が並ぶようですよ。

そして、フリーマーケットもあるそうです

ぜひ、朝市やフリーマーケットが開催されているときに来てみたいです。

なないろKAN周辺の施設は歴史が学べるところいっぱい

不動堂遺跡

なないろKANの向かいは、この縄文時代にタイムスリップできる「不動堂遺跡」があります。

縄文人の気分になれるかもしれません。

「不動堂遺跡」について詳しく知りたい方は、こちらからどうぞ。

「不動堂遺跡」

 

まいぶんKAN

さらに、縄文時代のことなど、古代遺跡について知りたい方は、なないろKANから徒歩3分で、このまいぶんKANに行くとよいです。

不動堂遺跡から発掘された土器や、この地域の遺跡について詳しいことが分かります。

体験コーナーもあって楽しいですよ。

「まいぶんKAN」について詳しいことはこちらからどうぞ。

まいぶんKAN

 

歴史公園

なないろKANの隣には、歴史公園があります。

園内には、江戸時代の商家川上家や水車小屋などがあります

川上家では、バタバタ茶をいただけたりしますよ。

詳しいことはこちらからどうぞ。

歴史公園

百河豚美術館

なないろKANの向かい、不動堂遺跡の隣にあるのが百河豚美術館です。

ここには、日本だけでなく東洋の珍しい収蔵品が展示されています。

周りの池など景観が素敵なところです。

百河豚美術館の詳しいことはこちらから。

百河豚美術館

おいしい物がいっぱいの「なないろKAN」

なないろKANでは、朝日町の特産品がいっぱいです。

そして、レストランあじわい館には、ランチタイム、アイドルタイム、ディナータイムそれぞれ特色あるおいしい物満載です。

ランチタイムの私のお勧めは、石焼きロコモコ丼です。

週末限定メニューですので、金・土のみ食べることが出来ます。

和風のソースが絶品です。

その他、月に2度ほどバイキングランチもあります。

好きな物を好きなだけ食べる事が出来てお得です。

その他、女子会でご利用するなら、巴御前がお勧めです。

和風のお弁当風で、おいしいスィーツ、食後のコーヒーが付いてセットでお得な価格です。

天気の良い日は、ガーデンテーブルも素敵です。

自由研究はこうまとめよう

夏休みを利用して、なないろKANやその周辺の施設を巡ったら、ぜひ、自由研究にまとめてみましょう。

小学校低学年でしたら、楽しかったことを絵日記的にまとめるのもいいですし、小学校中・高学年でしたら概要を絵地図にまとめて詳細を付箋風に添付してもよいかもしれません。

中学生でしたら歴史にフォーカスしてまとめるのもいいですね。

それでは、簡単に自由研究のまとめかたのポイントを紹介します。

参考にしてみてくださいね。

小学校低学年

低学年は、経験したことを絵日記風にまとめてみましょう

絵と文で、体験したことや、見たこと、食べたもの、調べたこと、聞いたことなど、自分の楽しかった思い出を絵と文でまとめてみましょう。

 

例えば、次のように日記風にまとめると自由研究としても内容の濃い物になります。

○ はじめに

1 行ったところ

2 行った日

3 活動したこと

4 感想

○まとめ

※写真や資料も添付すると良いです。

小学校中・高学年

行ったところを絵地図にまとめて見ましょう。

まず、行ったところを絵地図に表してみましょう。

その後、したことや、感想をまとめて周りに添付しましょう。

表題と、まとめは、上と下に書くと良いですね。

 

高学年・中学生

高学年や中学生は歴史にフォーカスしてまとめましょう。

年表を作成し、自分の行ったところがどの年代に入るのか記入したり、関連のあることを付け加えたりすると良いと思います。

パワーポイントにまとめるのも良いですね。

利用情報・アクセス

場  所 富山県下新川郡朝日町横水300
営業時間 9:00~18:00
休業日  火曜日(祝日の場合は翌日)
体験は平日
入館料  本館入館無料
体験:吹きガラス 3,500円
陶芸    1,000円~3,500円
電話番号  0765ー83-3700
アクセス
電車  あいの風とやま鉄道泊駅から車で10分
車   北陸自動車道朝日ICから車で5分

まとめ

今回は、富山県朝日町にある「なないろKAN」についてまとめてみました。

色んな体験が出来て、親子楽しむことが出来る場所です。

また、周辺にいろいろな歴史的施設があって、歴史を学ぶのに最適な場所です。

勿論、夏休みだけでなく一年中訪れても楽しい場所ですよ。

ぜひ、この夏は親子で楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました