こんにちは!ひ~ちゃんママです。
2020年1月16日放送 「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」では、専門店が教えるマル秘情報が満載です。
そして、醤油の専門店が出ていましたね。
その名も福岡県の福萬さん。
中でも、「ヨーグルトにかける醤油や透明醤油」は見逃せない情報ですね。
■番組では、醤油についてのこんな内容が!
・ヨーグルトにかけるしょう油や透明醤油とは?
・鹿児島のしょう油が日本一甘い?
・プロが教えるしゅう油の香りを復活させる方法とは?
・専門店がオススメする保存方法とは?
教えてくださる専門店は、福岡県のしょうゆ専門店「福萬」。
今回は、醤油の知らなかったハナタカになるマル秘情報を纏めてみました。
しょうゆ専門店(福萬)の情報
福岡県にある醤油の専門店です。
場所は、こちらです。↓
卵かけご飯にかける美味しいしょうゆのかけ方
卵かけご飯をより美味しく食べる醤油のかけかたは、次の方法だそうです。
ご飯にまず醤油をかけます。
そして、卵をかけることで、醤油の旨みが十分に味わえるそうです。
鹿児島のしょう油が日本一甘い?
鹿児島の醤油が最も甘い!
そんな情報が・・・。
一般的に南に行くほど甘くなると言われていますが、甘いと言われる九州の醤油の中でも、特に甘口な鹿児島の醤油。全国の醤油の生産量のわずか1%しか造られていません。当然、近所のスーパーやデパートでは売っていません。
普段使っている醤油は何大豆?
醤油のラベルに丸大豆って書いてありますが、実際にはそうでないそうです。
普段使っている醤油の大豆は、脱脂加工大豆!
大豆の油を抜いた大豆が脱脂加工大豆です。
甘い醤油を選ぶなら、丸大豆醤油を。
香りを選ぶなら、脱脂加工大豆を選ぶとよいとのこと!
長く使うには容器は何がいい?
賞味期限が長いのは、瓶の容器です。
瓶の容器だと、2年間。
専門店がオススメする保存方法とは?
醤油差しも、ガラスの容器だとよく持ちます。
でも、よく醤油を使う人は、陶器の醤油差しがよいそうですよ。
陶器は鮮度が保たれます。
醤油の使う頻度によって、醤油差しも選びましょう。
そして、常温での保存がベストです。
風味のことを考えると、常温で保存しましょう。
プロが教える醤油の香りを復活させる方法とは?
プロが教える醤油の香りを復活させる方法があるそうです。
これを知っていればハナタカですね。
古い醤油でも、一度鍋に入れて火にかける(蛍火)と、よいそうです。
ヨーグルトにかけるしょう油とは?
ヨーグルトにかける醤油ってびっくりですよね。
岩手県花巻市の笹長醸造株式会社では、湯田牛乳公社と共同開発した、凄い醤油があります。
こちらの醤油は、お醤油の塩味が、ヨーグルトの旨みとマッチ!
プレーンのヨーグルトを食べにくいと思っている方に、お勧めの商品です。
わらび餅にかけて黒蜜風に、バニラアイスやホットケーキやパンにかけても合う不思議な醤油です。
透明醤油ってどんな醤油?
醤油が透明っていうのも驚きですね。
九州熊本のフンドーダイでは、そんな不思議な透明醤油を作っています。
透明醤油のメリットは、うすくちにも、白だしにもできない素材の色を最大限に活かすことが出来る醤油です。
塩だけでは物足りない味付けにも、醤油の風味が加わりぐ~んと美味しさが増します。
ヨーグルトに合う醤油お取り寄せ情報
ヨーグルトに合うお醤油は、笹長醸造株式会社または湯田牛乳公社のオンラインショップからお取り寄せが可能です。
お値段は70ml 税込み 520円
または、楽天からも購入出来ます。
|

透明醤油お取り寄せ情報
透明醤油は、フンドーダイオンラインショップから購入可能です。
お値段は、100ml 540円(税込み)
Amazon、楽天でも購入可能です。
|


まとめ
今回は、くり~むしちゅ~のハナタカ優越館で紹介された、醤油に着いての情報を纏めてみました。
専門店が教えてくださった醤油のハナタカ、ぜひ、試して見てくださいね。
また、ヨーグルトに合う醤油や透明醤油も、味わってみたいものです。
オンラインショップで、購入出来ますからぜひ取り寄せてみましょう。
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。