こんにちは!ひ~ちゃんママです。
初場所が始まって、4日目。
白鳳が休場しました。
昨日は遠藤にも敗れ、2敗になりました。
今回は休場の理由が「かかと割れ」蜂窩織炎と親方からの説明が。
蜂窩織炎って、一体何でしょう。
調べてみました。
蜂窩織炎って何?
メディカルノートでは、次のように説明されています。
蜂窩織炎とは、皮膚の深い層から皮下の脂肪組織にかけて細菌が感染し、炎症を起こす病気です。蜂巣炎とも呼ばれます。蜂窩織炎は身近な病気で、40~500人に1人程度にみられます。
細菌に感染すると、その部位が腫れて赤くなり、痛みが生じます。炎症の範囲が広いときは全身が発熱することもあります。治療は細菌を抑える薬(抗菌薬)の内服や点滴によって行われます。
細菌によって感染する病気なのですね。
蜂窩織炎原因は?
蜂窩織炎の原因もメディカルノートに載っていました。
人間の皮膚は細菌などの外敵に対して非常に強力なバリアとしてはたらき、細菌の侵入を防いでいます。しかしこの強力な皮膚のバリアがなんらかの理由で破られてしまうと、そこから細菌が侵入して感染が起こります。
皮膚のバリアが破られてしまう理由には、下記のようなものが挙げられます。
- 虫刺されや擦り傷など皮膚に傷がついている
- アトピー性皮膚炎やその他の湿疹のために皮膚のバリア機能が弱っている
- 伝染性膿痂疹(とびひ)や水虫(白癬)のために細菌が増殖しており、かつバリア機能が弱っている
その他の原因として、過去に手術(特にリンパ節を取り除く手術)を受けた方の場合、繰り返し蜂窩織炎にかかることがあります。
また、免疫の機能が低下している方の場合(糖尿病の方、HIV感染のある方、抗がん剤による化学療法を受けている方など)にも蜂窩織炎にかかりやすくなります。
原因となる細菌としては、溶連菌と黄色ブドウ球菌の2種類が一般的です。これらはどちらも私たちの生活環境に生息する菌で、いたるところに存在しています。
蜂窩織炎の症状
では、実際の症状はどんなものがあるのでしょう。
こちらもメディカルノートからです。
蜂窩織炎にかかった部位は、皮膚が赤く腫れて熱をおび、触ると痛みを感じます。蜂窩織炎は足に発症することが比較的多いですが、足以外のさまざまな部位の皮膚にも起こります。炎症が広範囲に及んだ場合は、発熱、寒気、関節痛、だるさといった全身症状を伴うこともあります。免疫機能が低下した方の場合、細菌感染が脂肪組織から全身に広がり、重い感染症(敗血症)に進行することもあります。
蜂窩織炎と初期症状が似た疾患として壊死性筋膜炎があります。細菌感染である点は同じですが、皮膚症状が数時間のうちに急速に拡大し、皮膚の紫色の変化や水ぶくれが起こります。これは治療が遅れると命にかかわる疾患で、緊急手術による治療が必要であるため、両者を慎重に区別することが重要です。
結構こわい病気だということが分かりますね。
蜂窩織炎の治療は?
蜂窩織炎は、どんな治療方法があるのでしょう?
メディカルノートでは、次のように説明されています。
軽症であれば細菌に対する内服薬(抗菌薬)で治療を行います。症状のある部位を安静にし、冷却するのも有効です。また、痛みが強い場合は痛み止めを内服することもあります。
発熱などの全身症状があるときや、免疫機能が低下している方(糖尿病、HIV感染のある方、抗がん剤による化学療法を受けている方など)の場合は重症になりやすいため、入院して点滴治療を行う場合があります。
治療期間は数日から2週間程度ですが、症状によってはもっと長引くこともあります。
重傷だと、入院しての治療が必要だと言うことが分かりますね。
白鳳の状態
白鳳は、ネットではかかとの傷口に細菌が入って炎症をおこしたということです。
およそ、2週間の治療が必要ということです。
白鳳の休場は、去年9月の秋場所以来14回目。
新年の初場所からの休場で、とても残念です。
ぜひ、速く治って欲しいですね。