こんにちは!ひ~ちゃんママです。
1月14日放送のヒルナンデスでは、あさこ&大久保佳代子の京都開運旅で、京都の神社を訪れていましたね。
京都には、本当に多くの神社仏閣があります。
その中でも、女性に人気のある神社や、金運や恋愛成就に御利益のある神社もたくさんあります。
いとうあさこさんと大久保佳代子さんは、今回は大原にある宝泉院を訪れました。
宝泉院は絵画のような幻想的なお寺として有名です。
今回は、名画のような美しい庭園をみることができる宝泉院のアクセスや見どころなどの詳しい情報紹介しますね。
宝泉院の歴史
宝泉院は、京都の大原にある天台宗の寺院です。
大原というと三千院が有名ですが、宝泉院も歴史的にも由緒のあるお寺です。
宝泉院は、血天井で有名です。
すごくおどろおどろしいのですが、1600年に伏見城を守っていた徳川家康の家臣・鳥居元忠以下370名が石田三成に攻められ自刃。
遺体がしばらくそのままになっていたため、伏見城の床板に人間の痕がしみ込んだそうです。
その時の無念を供養するために、床板を外していくつかの寺の天井に使われたそうです。
宝泉院の天井はその代表的な天井のようです。
凄いですね。
今でも実際に顔の痕が見えるとのことです。
名画のような額縁庭園宝泉寺
宝泉院の見どころの一番は、庭園です。
寺院内には、3つの庭園(盤桓園・鶴亀庭園・宝楽園)があります。
その中でも、盤桓園は「立ち去りがたい」という意味を持っているそうです。
そして、書院の鴨居や柱を額縁に見立てて鑑賞することが出来る、額縁庭園と呼ばれています。
その素晴らしい景色は、本当に立ち去りがたい、いつまでも見ていたい景色です。
春夏秋冬その味わいがことなり、いつ行ってもその季節によって異なった美しさに出会うことが出来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
素晴らしい景色ですね。
四季折々の絶景に出会うことが出来ます。
庭園の五葉松は、樹齢700年。
樹高11M、その大きさに圧倒されます。
平成3年に京都市の重要文化財に登録されたそうです。
ライトアップされた景色もそれはこの世のものと思えないほどの美しさです。
理智不二の水琴窟
宝泉院の見どころの一つに、理智不二と命名された水琴窟があります。
この水琴窟は、二連式の水琴窟として大変珍しいものです。
現在は癒やしの音色として来院者の心を潤しています。
この音色聞いてみたいですね。
拝観について
拝観時間
9:00~17:00まで(受付終了は16:30まで)
拝観料(茶菓付き)
大人・・・800円
中・高・・700円
小・・・・600円
宝泉院へのアクセス
電車・バス
JR「京都駅」烏丸中央口より徒歩5分「京都バス乗り場」へ。
「京都駅前」バス停留所、17系統・18系統に乗車。
「大原」バス停留所下車。
まとめ
新しい年に入って、今年の開運を祈っている方多いですよね。
今回紹介した宝泉院は名画のような庭園を味わうことが出来ます。
ぜひ、今年は素晴らしい絶景を見に行ってくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。