こんにちは!ひ~ちゃんママです。
お正月も過ぎ、すっかりおせちに飽きた頃ですね。
しっかり野菜をとって栄養のバランス良く食事をしましょう。
ほうれん草や小松菜、春菊などの青菜は、なかなか主菜になりにくい野菜ですね。
今回は青菜の代表的な野菜、ほうれん草を大きなハンバーグの中に入れたレシピです
ハンバーグは、子どももお年寄りも食べやすく好物の一品です。
ふっくら大きなハンバーグの中に、ほうれん草がたっぷり入ったレシピ。
でも、電子レンジを使うので手間無くしっとりと仕上がる簡単メニューです。
今回は、1月8日に放送されている「ほうれんそうのレンチンバーグ」のレシピや作った感想を紹介しますね。
ほうれんそうのレンチンバーグの放送日
ほうれんそうのレンチンバーグの放送日は次の通りです。
- NHKEテレ 本放送 1月8日(水) 午後9:00~9:25
- NHKEテレ 再放送 1月9日(木)午前11:00~11:25
ほうれん草のレンチンバーグのレシピ
ほうれんそう:1わ(200g)
ねぎ:1/2本(50g)
A【合い挽き肉:250g、卵:1個、パン粉:大さじ2、小麦粉・酒:各大さじ1、塩:少々】
甘辛だれ(つくりやすい分量)【しょうゆ・砂糖・みりん:各大さじ2】
・温泉卵(市販):1個
【下ごしらえ】
1 ほうれんそうは、洗って軽く水気をきり、耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)に2分間かけます。
2 1を、水にさらして水気を絞り、2cm長さに切ります。
3 ねぎは、半量を斜め薄切りにして水に10分間さらし、残りはみじん切りにします。。【肉ダネをつくる】
4 ボウルにAと1のみじん切りのネギを加え、よく練り混ぜ、ほうれん草を入れてさらに全体をよく混ぜ合わせます。【電子レンジにかける】
5 耐熱皿に2を広げ、ふんわりとラップをして電子レンジに5分間かけ、中まで火を通します。
6 小鍋に甘辛だれの材料を合わせて弱火でとろりとするまで煮詰め、適量をレンチンバーグにかけます。
7 水気をきった残りのねぎ、温泉卵をのせます。

とにかく、電子レンジだけでできる、超簡単なハンバーグです。甘辛誰と温泉卵が、とってもピッタリ合う美味しさに、子ども達も満足でした。手間と時間がカットされる、忙しいママにぴったりの一品です。
小松菜と牛こまのペペロンチーノ炒め
小松菜は下ゆでなしに使える手軽な青菜です。
にんにくと赤唐辛子で、ペペロンチーノ風に。
小松菜:1わ(200g)
牛小間切れ肉:150g
れんこん:150g
にんにく(薄切り):1かけ分
赤唐辛子:(半分に切って種を除く)1本分
・塩、こしょう、オリーブ油、黒こしょう(粗挽き)
1 れんこんは、一口大の乱切りにし、水に5分間さらします。
2 小松菜は、4cm長さに切ります。
3 牛肉は、塩・こしょう各少々ふります。
4 フライパンにオリーブ油大さじ1、にんにく・赤唐辛子を入れて弱火にかけます。
5 香りが立ったら中火にして、牛肉・水気をきったれんこんを加えて炒め合わせます。
6 牛肉に火が通ったら、小松菜、塩小さじ1/2を加えてさっといため、仕上げに黒こしょう少々をふります。

れんこんのシャキシャキ感と、小松菜・牛こまの相性が抜群です彩りもよく、栄養的にも優れ、お弁当にもよい一品です。
春菊とえびの味噌クリームグラタン
春菊と言えば鍋ものと思いますが、こんなおしゃれなメニューにもなります。
春菊とクリームが意外に好相性なのに驚き!
春菊:1わ(160g)
むきえび:8匹(100g)
木綿豆腐:1/2丁
生クリーム:カップ1/2
ピザ用チーズ:80g
・みそ、塩、こしょう
1 春菊は洗って軽く水気をきり、3cm長さに切ります。
2 耐熱皿に春菊を広げ、むきえびを重ならないようにのせます。
3 ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)に2分間かけます。
4 豆腐は紙タオル(電子レンジ対応の物)で包んで2分間かけて水切りし、粗熱が取れたら、一口大に切ります。
5 小さな容器に味噌大さじ1をいれ、生クリームを少しずつ加えてまぜます。
6 グラタン皿に春菊を広げ、えび、豆腐をのせ、塩こしょう各少々をふります。
7 5を6にかけて、ピザ用チーズを散らしオーブントースターで10分間ほど焼きます。

みそクリームのグラタンは、初めてでしたが、とってもクリーミーで美味しかったです。電子レンジを有効に使うので、手間も時間も省けて忙しいママにはピッタリです。春菊の意外なメニューに狂喜乱舞していました。
まとめ
青菜は、どうしてもおひたしや鍋物というイメージが強いですが、今回のメニューは主菜の1っぴんとして、存在感大ですね。
ほうれん草・小松菜・春菊の意外な調理方法と、時短できるレシピに本当に働くママさんや主婦の味方になる嬉しいメニューばかりでした。
青菜が苦手な子どもたちにもぴったりですね。
ぜひ試してみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
