こんにちは!ひ~ちゃんママです。
お正月も過ぎ、すっかりおせちに飽きた頃ですね。
冬野菜の代表と言えば、大根です。
値段も安くて、使いやすく、みずみずしい。
煮ても、生でもおいしい大根の季節。
今回はそんな大根をよりおいしく調理するレシピが放送されています。
大根と鶏肉は、とっても相性がいい取り合わせ。
さっぱりした大根に、鶏肉のうまみがしみて、本当に美味しい一品です。
今回は、1月6日に放送されている「大根と鶏のオイスターソース煮」のレシピや作った感想を紹介しますね。
大根と鶏のオイスターソース煮の放送日
大根と鶏のオイスターソース煮の放送日は次の通りです。
- NHKEテレ 本放送 1月6日(月) 午後9:00~9:25
- NHKEテレ 再放送 1月7日(火)午前11:00~11:25
- 総合テレビ 再放送 1月10日(金)午前10:15~10:40
大根と鶏のオイスターソースのレシピ
<材料>2~3人分
大根:(大)1/3本(400g)
鶏もも肉:(大)1枚(300g)
にんにく(半分に切る):2かけ分
赤とうがらし(種を除く):1~2本
A【オイスターソース:大さじ2、砂糖・しょうゆ:各小さじ2】
・サラダ油
大根:(大)1/3本(400g)
鶏もも肉:(大)1枚(300g)
にんにく(半分に切る):2かけ分
赤とうがらし(種を除く):1~2本
A【オイスターソース:大さじ2、砂糖・しょうゆ:各小さじ2】
・サラダ油
<レシピ>
【下ごしらえ】
1 大根は5cmの長さに切って皮を厚めにむき、六つ割りにします。
2 耐熱皿に広げ、水大さじ1をふってふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)に7分ほどかけます。
3 冷水にとって冷まし、水気をよくきります。
4 鶏肉は余分な脂を取って筋を切り、厚い部分に切り目を入れて6等分に切ります。
【焼く】
5 フライパンにサラダ油大さじ1/2をいれ、中火で熱します。
6 鶏肉を皮を下にしていれ、3~4分間焼いてこんがりとしたら、大根、にんにく赤とうがらしを加えます。
7 肉の色が変わるまで炒めます。【煮る】
8 水カップ1・1/2、Aを加えて混ぜ、煮立ったら落とし蓋をします。
9 途中1~2度上下を返しながら、軽くとろみがついて煮汁がからむまで弱めの中火20~25分間煮ます。
【下ごしらえ】
1 大根は5cmの長さに切って皮を厚めにむき、六つ割りにします。
2 耐熱皿に広げ、水大さじ1をふってふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)に7分ほどかけます。
3 冷水にとって冷まし、水気をよくきります。
4 鶏肉は余分な脂を取って筋を切り、厚い部分に切り目を入れて6等分に切ります。
【焼く】
5 フライパンにサラダ油大さじ1/2をいれ、中火で熱します。
6 鶏肉を皮を下にしていれ、3~4分間焼いてこんがりとしたら、大根、にんにく赤とうがらしを加えます。
7 肉の色が変わるまで炒めます。【煮る】
8 水カップ1・1/2、Aを加えて混ぜ、煮立ったら落とし蓋をします。
9 途中1~2度上下を返しながら、軽くとろみがついて煮汁がからむまで弱めの中火20~25分間煮ます。

大根は、あらかじめレンジにかけているので、長時間煮なくても柔らかいのが、時短になって忙しい主婦には嬉しいです!
大根とベーコンのレモンバター蒸し
<材料>(2人分)
大根:(大)1/3本(400g)
ベーコン(薄切り):5枚(90g)
レモン(国産/3~4mm厚さの輪切り):4枚
粉チーズ:適量
・バター、塩、黒こしょう
大根:(大)1/3本(400g)
ベーコン(薄切り):5枚(90g)
レモン(国産/3~4mm厚さの輪切り):4枚
粉チーズ:適量
・バター、塩、黒こしょう
<レシピ>
1 大根は皮を厚めむき、2~3mm厚さの半月形に切ります。
2 ベーコンは長さの半分に切ります。
3 フライパンに、大根の半量を広げ、ベーコンの半量を広げて重ねます。残りの大根とベーコンを順に重ねて、レモンとバター15gをのせます。
4 水カップ1/4をフライパンの縁から回しいれ、蓋をして中火で7分間ほど蒸します。
5 塩小さじ1/4をふり、ザックリと混ぜて器に盛ります。
6 粉チーズ、黒こしょうを適量ふります。
1 大根は皮を厚めむき、2~3mm厚さの半月形に切ります。
2 ベーコンは長さの半分に切ります。
3 フライパンに、大根の半量を広げ、ベーコンの半量を広げて重ねます。残りの大根とベーコンを順に重ねて、レモンとバター15gをのせます。
4 水カップ1/4をフライパンの縁から回しいれ、蓋をして中火で7分間ほど蒸します。
5 塩小さじ1/4をふり、ザックリと混ぜて器に盛ります。
6 粉チーズ、黒こしょうを適量ふります。

大根を蒸し煮にするとは、驚きです。ベーコンの味が大根とこんなに合うとはこれも驚き。バターの風味とレモンのさっぱり感が食欲をそそります。お酒のおともにもいいですね。
大根がゆ
<材料>(2~3人分)
大根:120g
大根の葉:30g
米:100ml(カップ1/2)
・塩
大根:120g
大根の葉:30g
米:100ml(カップ1/2)
・塩
<レシピ>
1 大根は皮をむいて六つ割りにし、5mm厚さのいいちょう切りにします。
2 大根の葉は薄い小口切りにし、葉が大きければさらに刻みます。
3 米は洗ってざるにあげ、しっかりと水気をきります。
4 鍋に大根、米。水3・1/2カップを入れて強火にかけます。
5 煮立ったら弱火にして、一度鍋底から大きく混ぜます。
6 吹きこぼれを防ぐために、ふたをずらしてのせ、20分間ほど炊きます。
7 大根の葉を加えて一混ぜし、8~10分間煮ます。
8 塩小さじ1/2を加えてサッと混ぜ、器に盛って、好みで塩適宜をふります。
1 大根は皮をむいて六つ割りにし、5mm厚さのいいちょう切りにします。
2 大根の葉は薄い小口切りにし、葉が大きければさらに刻みます。
3 米は洗ってざるにあげ、しっかりと水気をきります。
4 鍋に大根、米。水3・1/2カップを入れて強火にかけます。
5 煮立ったら弱火にして、一度鍋底から大きく混ぜます。
6 吹きこぼれを防ぐために、ふたをずらしてのせ、20分間ほど炊きます。
7 大根の葉を加えて一混ぜし、8~10分間煮ます。
8 塩小さじ1/2を加えてサッと混ぜ、器に盛って、好みで塩適宜をふります。

七草がゆより手軽で、さっぱりと美味しくいただけます。大根の葉は、結構歯ごたえがあるので、高齢の方には、なるべく細かく切ってあげるとよいです。
まとめ
大根を使った、3つのお料理。
手軽で美味しいのが嬉しいレシピでした。
大根はどうしても煮るのに時間がかかりますが、レンジを有効に使うことで、本当時短になります。
ぜひ試してみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。