東京オリンピック7月23日の競技日程やハイライト・会場を紹介します!

東京五輪特集

こんにちは!ひ~ちゃんママです。

いよいよ東京オリンピックが始まります。

史上最多の33競技339種目が42の会場で行われる、東京2020。

選手達の熱い闘いの予定を、日程毎にハイライトで紹介します。

感動に胸を震わせる熱狂の19日間。

毎日のハイライト、見逃さないで下さいね。

7月23日(木)は、22日(水)同様、ソフトボールとサッカーの予選が行われます。

 

中学生の家庭教育教材

全競技日程

全競技日程は以下のようになっています。

19日間、毎日楽しみましょうね。

画像引用(TOKYO 2020公式サイトより)

7月23日(木)の競技日程

 

<女子ソフトボール>

日時: 7月23日(木)9:00ー17:00

  会場: 福島あづま球場
  • 女子ソフトボールオープニンググラウンド(3試合)

<サッカー男子>

日時: 7月23日(木) 16:30 – 21:30

  会場: 札幌ドーム
  • 男子一次ラウンド (2試合)

日時: 7月23日(木) 17:00 – 22:00

  会場: 東京スタジアム
  • 男子一次ラウンド (2試合)

日時: 7月23日(木) 17:00 – 22:00

  会場: 茨城カシマスタジアム
  • 男子一次ラウンド (2試合)

日時: 7月23日(木) 17:30 – 22:30

  会場:横浜国際総合競技場
  • 男子一次ラウンド (2試合)

 

7月23日(木)のハイライト

日本ソフトボールに期待!

東京オリンピック2020は、開会式の2日前、ソフトボールの予選で幕を開けます。

復興五輪の名前にふさわしく、2日間の試合は、福島あづま球場が会場となります。

1日3試合行われ、王者アメリカと常に激しい金メダル争いを繰り広げてきた日本チームの試合が注目されます。

北京で悲願の金メダルを獲得した日本チーム。

しかし、それ以降はオリンピック競技から除外されるという憂き目に遭いましたね。

今回東京での開催で、追加種目として復活しました。

序盤からの好調の知らせが待ち遠しいですよね。

 

世界各国の若手スター集うサッカー予選

23日からは男子の予選が4会場で始まり、男女交互に中2日で予選会が行われて行く予定です。

男子はスペイン、ドイツ、フランス、ルーマニアがいち早く出場を決めています。

23歳以下という年齢制限があるためオリンピックチームには世界中の若きホープが集まります。

世界の次世代のスター選手は勿論、日本のスター選手の発掘にも注目が集まっていますね。

わくわくします。

ソフトボールの会場

ソフトボールの会場は、福島あづま球場です。

高校野球からプロ野球まで対応できる人工芝のハイグレードな野球場です。

復興五輪の名前の今回のオリンピックに相応しい会場ですね。

福島あづま球場のアクセス

通常時のアクセス

<車>
東北自動車道福島西インターより車で10分

<JR・鉄道>
福島駅より車で20分
福島駅よりバスで約30分

大会時のアクセス情報

「福島駅」下車シャトルバス利用がお勧めです。

※大会時には、公共交通時間の混雑や、普段の交通ルートとは違うルートの仕様になる可能性があります。情報を十分にキャッチして時間に余裕を持って行きましょう。

 

 

サッカー男子予選の会場

 札幌ドーム

札幌ドームは、日本最北にある全天候型スタジアムです。

プロ野球とサッカーの両方の試合ができるように、芝生の地面が可動式になっていることでも知られていますね。

通常時のアクセス

<公共交通機関>

  • 札幌市営地下鉄東豊線「福住駅」下車3番出口より徒歩10分

大会時のアクセス情報

  • 札幌市営地下鉄東豊線「福住駅」下車3番出口より徒歩1
  • 札幌市営地下鉄東西線「南郷18丁目駅」下車シャトルバス乗車
  • 札幌市営地下鉄南北線「真駒内駅」「平岸駅」下車シャトルバス乗車
  • JR「白石駅」下車シャトルバス乗車

※大会時には、公共交通時間の混雑や、普段の交通ルートとは違うルートの仕様になる可能性があります。情報を十分にキャッチして時間に余裕を持って行きましょう。

 

 

東京スタジアム

サッカーを始め、多くの競技が行われるスタジアムです

この会場では、サッカー、近代五種、ラグビーの試合が開催されます。。

通常時のアクセス

  • 京王線「飛田給駅」で下車 徒歩約5分
  • 西武多摩川線「多磨駅」下車徒歩約20分
  • 小田急バス 境91「狛江駅」から乗車、「浄水場」下車徒歩約6分
  • 小田急バス 境91「武蔵境駅」から乗車、「浄水場」下車徒歩約6分
  • 京王バス 調33「調布駅」乗車、「味の素スタジアム入口」下車徒歩約1分
  • 京王バス 調33、飛01、飛02「多磨駅」乗車、「味の素スタジアム南」下車徒歩約1分
  • 京王バス 武91「調布駅」から乗車、「浄水場」下車徒歩約6分
  • 京王バス 武91「武蔵小金井駅」から乗車、「浄水場」下車徒歩約6分

大会時のアクセス情報

  • 京王線「飛田給駅」「西調布駅」下車徒歩
  • 小田急小田原線「狛江駅」下車シャトルバス
  • JR中央線、西武多摩川線「武蔵境駅」下車シャトルバス
  • 西武多摩川線「多磨駅」下車徒歩
  • 京王線「調布駅」下車シャトルバス
    駅は追加・変更の可能性があります。
    アクセシブルルートは「飛田給駅」の利用を想定しています。
    シャトルバスのアクセシブル対応は現在検討しています。

※大会時には、公共交通時間の混雑や、普段の交通ルートとは違うルートの仕様になる可能性があります。情報を十分にキャッチして時間に余裕を持って行きましょう。

 

茨城カシマスタジアム

本格的なサッカ専用スタジアムです。

常緑の天然芝フィールドとスタンドのどこからでも観戦しやすい観客席になっています。

プロサッカーチームの本拠地にもなっていますね

 

通常時のアクセス情報

<電車>

  • JR「鹿島神宮駅」にて鹿島臨海鉄道に乗り換え、「鹿島サッカースタジアム駅」下車徒歩約2分
  • 鹿島臨海鉄道「水戸駅」から「鹿島サッカースタジアム駅」下車徒歩約2分

<高速バス>

  • 「東京駅」から乗車、「鹿島セントラルホテル」、「鹿島神宮駅」経由、「カシマサッカースタジアム」(所要時間約125分)
  • 「羽田空港国際線」から乗車、「鹿島神宮駅」(所要時間約130分)
  • 「東京テレポート駅」から乗車、「東京ディズニーリゾート」、「海浜幕張駅」経由、「鹿島神宮駅」(所要時間約140分)

※JR「鹿島サッカースタジアム駅」はJリーグ開催日のみ停車

 

大会時のアクセス情報

<電車>

  • JR「鹿島神宮駅」下車シャトルバス乗車(千葉・成田方面からのアクセスを想定)
  • 鹿島臨海鉄道「鹿島サッカースタジアム駅」下車徒歩(水戸方面からのアクセスを想定)

※公共交通機関をご利用ください。
 駅は追加・変更の可能性があります。

 

横浜国際総合競技場

日本最大規模の観客収容能力を誇る、屋外多目的競技場です。

この会場では、サッカーの試合が開催されます。

通常時のアクセス

<電車>

  • JR東海道新幹線、JR横浜線「新横浜駅」下車徒歩約14分
  • 横浜市営地下鉄「新横浜駅」下車徒歩約12分
  • JR横浜線「小机駅」下車徒歩約7分

<バス>

  • 横浜市営バス(300系統)「新横浜駅」から乗車、「日産スタジアム前」下車
  • 東急バス(綱72系統)「新横浜駅」、横浜市営地下鉄「新羽駅」、東急東横線「綱島駅」から乗車、「日産スタジアム前」下車
  • 東急バス(直行)東急田園都市線「溝の口駅」から乗車、「日産スタジアム前」下車

大会時のアクセス情報

<電車>

  • JR横浜線「小机駅」下車徒歩
  • JR横浜線、横浜市営地下鉄ブルーライン「新横浜駅」下車徒歩

公共交通機関をご利用ください。
駅から会場までの所要時間は現在検討しています。
駅は追加・変更の可能性があります。
アクセシブルルートは「小机駅」「新横浜駅」の利用を想定しています。通常時のアクセス

※大会時には、公共交通時間の混雑や、普段の交通ルートとは違うルートの仕様になる可能性があります。情報を十分にキャッチして時間に余裕を持って行きましょう。

開会式の前の試合なぜ?

開会式の前に、オリンピックでは予選が始まる試合があります。

閉会式後に、試合が来ないように日程が調整されているのですが、過密スケジュールを避け、選手の体調管理への配慮も考えられています。

この配慮は、シドニーオリンピックから始まったそうです。

過酷な夏の暑さとの闘いでもあるオリンピックですので、この対応は神対応とも言えますね。

 

まとめ

今回は、東京オリンピック7月23日の競技日程やハイライトについてまとめてみました。

開会式前の試合ですが、復興五輪の名前らしく、東北の会場での試合は期待出来ますね。

ソフトボールも、サッカーもメダルが期待出来る競技です。

本当に楽しみですね。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

タイトルとURLをコピーしました