こんにちは!ひ~ちゃんママです。
来年1月2日に皇居で行われる、一般参賀の要領が12月11日宮内庁から発表されました。
今回は、今年行われた一般参賀との違いと、宮内庁のある悩みが話題になっているそうです。
一体どういうことなのか、紹介していきますね。
宮内庁からの一般参賀の要領
宮内庁からでた一般参賀の要領は以下のようです。
- 期日 令和2年1月2日
- 参入時刻 午前9時30分~午後2時10分
- 参入門 皇居正門(二重橋)
- 退出門 坂下門、桔梗門、大手門、乾門
- お出ましの時間
第1回 午前10時10分頃
第2回 午前11時頃
第3回 午前11時50分頃
第4回 午後1時30分頃
第5回 午後2時20分頃
天皇皇后両陛下は、おおむね5回長和殿にお出ましになられる予定です。
成年皇族の方々は、現在予定を調整中ということですが、概ね三回程度参加されるようです。
上皇上皇后ご夫妻の一般参賀の参加は?
今年の一般参賀でちょっと話題になることと言えば、上皇上皇后様の一般参賀への参加についてです。
上皇様は、生前退位をなさったことから公務はされないことになっているが、やはりゼロというわけではなさそうです。
お車に上皇旗がついているのは、公務のようで、最近はお出ましが急増しているとも言われています。
ヤフーニュースには、次の様な記事が載っていました。
上皇上皇后両陛下のお出ましは最近、急増している。11月1日には東京スタジアム(東京・調布市)でラグビーW杯3位決定戦を観戦された。ほかにも、10月7日には国立劇場(東京・千代田区)で琉球舞踊を鑑賞され、同月11日には東京芸術劇場(東京・豊島区)で鳥類図譜展をご見学、11月6日には国立公文書館(東京・千代田区)で展示をご覧になった。
ただし、上皇后さまの体調も心配されていますので、現在の所上皇ご夫妻の新年一般参賀への参加は、ちょっと分かりませんね。
宮内庁の方の悩みについて、上記のヤフーニュースに次の様な記事がありました。
そうした中、宮内庁内部では早くも来年に向けて新たな議論が起こっているという。
「来年の新年一般参賀に上皇上皇后両陛下のお出ましを求める声が上がっているそうです。新年一般参賀は、“国民が伝える祝意に、皇族方がお応えになる”という位置づけで、出席が可能な成年皇族はみな出席されるものです。ですから、皇族である上皇上皇后両陛下がお出ましになっても不思議でなく、回数を限定するなどの形でお出ましになる可能性は充分にあります」(皇室ジャーナリスト)
前出の山下さんは、宮内庁内部の“二重の体制”についてこう話す。
「御代がわりがあっても、国民の頭の中にいる天皇がすぐに切り替わるわけではありません。しばらくの間は、上皇上皇后両陛下を“天皇皇后両陛下”としてとらえる国民も多くいるでしょう。しかし、天皇と上皇の二重権威を恐れるあまり、上皇上皇后両陛下のお出ましが制約されることは好ましくありません。今後、ご活動が公的か私的か、発表をどうするか、取材設定をどうするかなど、宮内庁はその都度、難しい判断を迫られるでしょう」
明治天皇以来、上皇という地位につかれたかたはいらっしゃらないので、やはり、色々な意見があるに違いありませんね。
また、上皇さまのお出ましを希望している国民も多いと言うのも、確かです。
新年一般参賀で上皇ご夫妻はどこに並ぶの?
新年の一般参賀に上皇ご夫妻が並ばれるとすると、どこに並ばれるのでしょう?
天皇皇后両陛下が真ん中ですから、今まで皇太子殿下妃殿下が並んでおられた場所に並ばれるのでしょうか?
または、最後にお出ましになるとか・・・。
ちょっと分かりませんね。
ネット上には、様々な意見も載っていました。
たまにお出ましになるのは、良いと思うが…
活動が出来ないためのお代替わりだったのではなかっただろうか。
天皇皇后両陛下のご活躍が余程面白くないのでしょうか。
自分が自分がと表舞台に出てこようとする姿は醜い印象を受けます。
一歩下がって息子夫婦を温かく見守る姿勢が無く、大人気がないと思います。
新年一般参賀ご出席って…
もちろんお会いしたい方もおられるでしょうけど、退位って、公務をなさらないことだと思っていた。退位関連の各種報道を、これで最後だから、もう報道でもあまりお目にかかることはないのだからと、名残惜しく大切に見ていた。
こんなふうに、毎日のように写真や画像付き報道が出るとは思ってもみなかった。晩節を・・・。
結構手厳しい意見が多いですね。
令和初の新年一般参賀に行きたいと思っている方は、今年の一般参賀とちょっと異なっているかも知れませんので、臨場感を感じながらいくことが出来ますね。
一般参賀にいくときの注意などは、こちらのページからどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

