こんにちは!ひ~ちゃんママです。
今日の料理12月11日放送は、「年末残り物一掃使い切りご飯」でした。
冷蔵庫の中のもの、どうすれば使い切れるのかって、結構悩みですよね。
今回のお助けレシピは、大原千鶴さんの快適な年越しのための必見スペシャル企画です。
私も、「冷蔵庫の中にちょっと残っている食材を、なるべく美味しく、そして残り物って分からないようなおかずを作れるといい」っていつも思います。
なかなか、良いアイディアが浮かびませんよね。
そんなお悩みを一掃してくれる企画がラッキーなことに、放送されています。
今回は、そんな悩みを解決してくれる番組、「今日の料理12月11日放送の『残り物を一掃年末使い切りご飯』レシピや感想」をまとめてみました。
「年末の使い切りごはん」の食材や献立は?
年末使い切りご飯の食材
今回の年末使い切りご飯の献立は次の食材を上手に利用しています。
どれも、「我が家にも、あるある。」と思うものばかりです。
□チーズ
□ハム
□キムチ・漬物
□ちりめんじゃこ
□ドレッシング
□柚子こしょう
□豆板醤
□切り干し大根
□焼き海苔
□ひじき
□焼麩
□煮干し
□雑穀ミックス
□春雨
□削り節
年末使い切りご飯の献立
では、残っている在庫の材料をどんな献立にするのでしょう。
今回紹介するのは、何と次の10品です。
- 切り干し大根のペペロンチーノ
- 春雨と鶏肉のチャプチェ風
- 雑穀とひじきのサラダ
- さわらのソテーのり柚子こしょうソース
- 麩入り肉団子の甘酢あん
- 漬物スープ
- 漬物チャーハン
- ドライフルーツヨーグルト
- 端っこ野菜のポン酢マリネ
- 中華の皮しゃぶ
どれも、残り物とは思えないような立派な一品です。
それでは、一品ずつ材料とレシピを紹介しますね。
切り干し大根のペペロンチーノ
材 料(2人分)
切り干し大根:300g
水菜:1株(40g)
A:【煮干し(頭とワタを取る):5g、にんにく(薄切り):2~3枚、赤唐辛子:1本】
オリーブ油・塩
1 切り干し大根はさっと洗い、水に1~2分つけて戻し、ざるにあげて軽く絞る。
水菜は4cm長さに切る。
2 フライパンにオリーブ油大さじ1、Aを入れて中火にかける。
油に香りが移ったら、切り干し大根を手でほぐしながら加えて炒める。
3 塩小さじ1/4で味を調え、水菜を加えてさっと炒める。

つくった感想
切り干し大根は、シャキシャキ感があって、水菜との相性も抜群でした。
丁度、辛子明太子がちょっと余っていたので、一緒に炒めましたが、結構美味しかったです。辛子明太子に味が付いているので、塩は入れませんでした。
春雨と鶏肉のチャプチェ風
材 料(2人分)
春雨(乾):60g
鶏もも肉:1/2枚(150g)
A:【水:カップ1/2、ドレッシング(醤油味/市販):大さじ2、豆板醤:小さじ1/2】
細ねぎ(小口切り):適量
・ごま油
1 春雨は熱湯で3分間ゆでてざるにあげ、サッと洗って水気を切る。
2 鶏肉は一口大のそぎ切りにする。フライパンに皮をし手にして並べ入れ、中火で焼く。こんがりと焼き色がついたら裏返し、Aを加える。
3 沸いたら1を加え、全体に味がからむように炒め煮する。器に盛ってごま油少々をふり、細ねぎをちらす。

つくった感想
鶏肉と春雨の相性が抜群です。
ドレッシングをこんな風に炒め物にも使えるのがとて参考になりました。豆板醤がきいていて、箸休めの一品にとっても良いと思いました。さめても美味しいので、おべんとうにもぴったりです。
雑穀とひじきのサラダ
材 料(つくりやすい分量)
雑穀ミックス:大さじ3
芽ひじき(乾):大さじ1
ミニトマト:5コ(50g)
プロセスチーズ:2コ(30g)
ロースハム(薄切り):1枚(30g)
ドレッシング(醤油味/市販):大さじ2
絹さや(ゆでて細切り):適宜
塩
1 春小鍋に、雑穀ミックスと水カップ1/2、塩1つまみを入れてふたをし、中火にかける。沸いたら火を少し弱め、焦げ付かないように約8分間ゆでて火を止め、そのまま8分間蒸らす。
2 ひじきは、たっぷりの水で戻してサッとゆで、水で洗って水気を切る。
3 ミニトマトは、4つわりに、チーズとハムは細切りにする。
4 ボウルに1と2を入れ、ドレッシングを加えてよく混ぜる。3も加えて全体をあえる。器に盛り、彩りよく絹さやをあしらう。

つくった感想
ひじきと言うと煮物にと、思いがちですが、今回のようなサラダドレッシングヲ使用すると、お子さんでも食べてくれます。
彩りが良いので、残り物でつくったとは思えないほどのオシャレナサラダです。
さわらのソテーのり柚子こしょうソース
材 料(2人分)
さわら(切り身):2切れ(180g)
ししとうがらし:4本
にんにく(薄切り):2~3枚
焼き海苔(全形):2枚
A:【酒・水:各大さじ1、しょうゆ:大さじ1/2、砂糖:小さじ1/2、柚子こしょう:小さじ1/4】
粉とうがらし:適宜
・塩・オリーブ油
1 さわらは塩少々ふって10分間以上おき、水分を拭き取る。ししとうは、へたを切り落とし、竹串で数カ所刺す。
2 フライパンにオリーブ油小さじ2、にんにくを入れて弱めの中火にかける。さわらを皮を下にして加え、ししとうも並べてふたをし、3分間ほど焼く。火を止めて、そのまま3分間ほどおく。
3 沸別のフライパンにAを混ぜ、中火にかける。沸いたら焼き海苔をちぎり入れて混ぜ、のりが調味料を吸ったら火を止める。4 2のさわらとししとうを器に盛って3を適量かける。にんにくをあしらい、あれば粉とうがらしをふる。

つくった感想
たんぱくな味のさわらですが、のりとにんにく・柚子こしょうの風味がきいて、とても美味しいです。
余っているのりは、ソースとして使えることが驚きです。
さわらのかわりに、白身の魚なら、何でも合いそうです。今度試してみたいと思いました。
麩入り肉団子の甘酢あん
材 料(2人分)
焼麩:4コ(5g)
豚ひき肉:200g
A:【たまねぎ(みじん切り):40g、片栗粉:大さじ1・ 1/2、オイスターソース・ごま油:各小さじ1、塩:小さじ1、黒こしょう(粗挽き):少々】
B:【ブルーベリージャム・水:各大さじ3、薄口しょうゆ・米酢:各大さじ1】
レモンの皮(国産:せん切り):適宜
・揚げ油
1 ボウルに挽肉を入れ、焼き麩を手で砕きながら加える。Aも加えて翌練り。直径3cmほどに丸める。
2 フライパンりに揚げ油を3cm深さにいれ、170℃に熱する。1を端で転がしながら3分間ほど揚げ焼きにして取り出す。
3 フライパンをきれいにし、Bを入れてよく混ぜ、中火にかける。混ぜながら沸かし、とろみがついたら、2の肉だんごを戻し入れて全体にからめる。4 器に盛り、あればレモンの皮をあしらう。
つくった感想
焼麩を入れると、肉団子が思った以上にふわっと仕上がります。ブルーベリーのジャムは、リンゴや柑橘系のジャムも合いそうです。
漬物スープ
材 料(2~3人分)
白菜キムチ(食べやすく切る):50g
卵:1コ
A:【水:カップ2、顆粒チキンスープの素(中華風):大さじ2】
あおねぎ(小口切り):適量
・黒こしょう(粗挽き)
1 鍋にAを入れ、中火にかけ、沸いたらキムチを入れる。再び沸いたら卵を溶いて、回し入れる。
2 卵がふんわりとしたら、火を止め椀に注ぐ。あおねぎをあしらい、黒こしょう少々をふる。

つくった感想
中華風のスープとキムチがこんなに合うとは、驚きでした。彩りもよく、子供から高齢者までぴったりです。
漬物チャーハン
材 料(2人分)
ご飯(温かいもの):300g
漬物(たくわん・柴漬け・高菜漬けなど好みのもの):(合わせて)80g
ちりめんじゃこ:大さじ2
削り節・白ごま:各少々
・ごま油
1 漬物は、粗みじん切りにする。
2 フライパンにごま油大さじ1とちりめんじゃこを入れて中火にかけ、じゃこがチリチリっとしてきたらご飯を加えて炒める。
3 1を加え、へらで着るようにしてザックリと炒める。
4 器に盛り、削り節と白ごまをふる。

つくった感想
ちりめんじゃこと漬物がとっても相性がよくて、本当に美味しいです。仕上げの削り節がポイントです。
ドライフルーツヨーグルト
端っこ野菜のポン酢マリネ
中華の皮しゃぶ
まとめ
今回は、「今日の料理12月11日残り物を一掃年末使い切りご飯レシピや感想」というテーマでまとめてみました。
年末は、冷蔵庫の中も大掃除したいですね。
そんなときに、残り物を素敵に美味しく食べることができるレシピばかりでした。
いろんなアレンジが出来そうですので、あなたの知恵で工夫して下さいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。



