こんにちは!ひ~ちゃんママです。
10月22日は、天皇陛下の御即位を広く披露するための即位の礼が国の儀式として行われます。
5月1日に新天皇が御即位されました。
今回10月22日に即位の礼が行われ、当日は祝日になります。
即位正殿の儀、パレードなどの言葉が飛び交っていますが、実際に即位の礼ではどんなことが行われるのでしょうか?
即位の礼と即位正殿の儀ってどう違うのでしょうか?
また、上皇様が天皇陛下に即位されたときには、高御座と言われる中での映像がありましたが、高御座って京都にあると聞いています。
いったい京都からどのように高御座を運ぶのでしょうか?
色々と疑問が湧きますよね。
今回はそんな疑問について調べてみました。
天皇陛下即位の礼の儀式とは
政府広報オンラインのサイトによると、「即位の礼」について次の様に書かれています。
- 天皇陛下の御即位を広く披露(ひろう)するための「即位の礼」が、10月22日(火)から31日(木)までの間、国の儀式として行われます。
- 儀式には、200近い外国の元首・祝賀使節が参列します。また、10月22日(火)は、国民こぞってお祝いするため、今年に限り休日となり、天皇皇后両陛下のパレード(祝賀御列の儀(しゅくがおんれつのぎ))も行われます。
この記事、「即位の礼」は、10月22日のみではなく、10月22日~31日までの10日間の間いくつもの国の儀式として行われることが分かります。
また、これらの儀式は天皇陛下が即位されたことを、国内外に広く披露することが目的だということも分かりますね。
儀式に200近い外国の元首・祝賀使節が参列することにも、驚くとともに、何となく誇らしいように思えますね。
即位の礼儀式の日程
即位の礼の儀式は次の3つが、それぞれの日程で行われます。
①即位正殿の儀
②祝賀御列の儀(パレード)
③饗宴の儀
①即位正殿の儀
即位礼正殿の儀は、御即位を公に宣明され、内外の代表がお祝いする儀式です。
10月22日(火)に、宮中で行われます。
即位礼正殿の儀の様子は、政府のインターネットテレビでライブ中継されます。
海外からの多くのお客様が参加されるのでしょう。
楽しみですね。
ツィッターには、毎日各国の参加される国賓の方についての記事が投稿されていますよ。
「個人的には行くべきだと思っている」フィリピンのドゥテルテ大統領、天皇陛下の即位の礼に出席の意向~ネットの反応「大事にしたい人だよな」 https://t.co/TDmRG6vFto
— アノニマスポスト (@vG2AZlCr4F3hx6Y) October 8, 2019
米国、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」に台湾出身のチャオ運輸長官を派遣へ~ネットの反応「台湾は出席できないからか?米国の粋な計らいなのかもな」「ニヤリとする、飽きさせないエンターテイナーぷり」 https://t.co/E9x8UjLylq
— アノニマスポスト (@vG2AZlCr4F3hx6Y) October 5, 2019
②祝賀御列の儀(パレード)
即位礼正殿の儀の終了後に、天皇皇后両陛下のパレードが実施されます。
国民に広く御即位を披露され、祝福を受けられるために天皇皇后両陛下のパレードが実施されます。
即位政令の儀の終了後、午後3時半に皇居・宮殿を出発され、午後4時頃赤坂御所に到着される予定だそうです。
当日、台風などで荒天となる場合は、延期され、10月26日(土)になるそうです。
その場合は、10月21日(月)18:30に発表される予定です。
無事に22日に行われるよう祈っています。
延期された場合の日程も22日同様で、午後3時半に皇居・宮殿を出発され、午後4時頃赤坂御所に到着される予定です。
祝賀御礼の儀のルートは以下の通りです。
パレードのリハーサルが、先日実施されました。
当日さながらのリハーサルで、緊張感も半端なかったようですよ。
本番が楽しみですね。
即位礼正殿の儀における祝賀パレードの事前リハーサル
あいにくの天気になるも、リハは順調に進行しました。本番のパレードが楽しみ。 pic.twitter.com/eo7SPkXWxT— 敷波 (@shiki_Mobile) October 6, 2019
ちなみに、パレード用のオープンカーも公開されました。
豪華ですよね。
【写真19枚】
「即位礼正殿の儀」の後に行うパレード「祝賀御列の儀」で、天皇、皇后両陛下が乗車されるオープンカー「センチュリー」が公開されました。https://t.co/LqpG2QvF6B pic.twitter.com/4zcHGQeXOo— 産経ニュース (@Sankei_news) October 7, 2019
こちらは、天皇皇后陛下の結婚されたときのパレードの写真です。
懐かしいですね。
このお二人の素敵な笑顔を、ぜひ今回も拝見したいですよね。
こちらは、現在の上皇様、上皇后様の即位礼の祭のパレードです。
沿道でお祝いされる方は、混雑が予想されます。
車を駐車する場所はありません。
公共交通機関を利用するのがお勧めです。
なるべく時間の余裕を持ってお出かけくださいね。
③饗宴の儀
御即位を披露され、祝福を受けるための饗宴です。
10月22日(火)、25日(金)、29日(火)、31日(木)の4日間、宮中で行われます。
④内閣総理大臣夫妻主催晩餐会
10月23日(水)夕刻、都内で外国元首、祝賀使節に日本の伝統文化を披露し、理解を深めていただくとともに、来日に謝意を表するために行われます。
高御座って何?
上皇様が、天皇陛下に即位されたときのお写真です。
平安時代のような華やかな映像ですね。
この写真にある即位された天皇陛下が立っていらっしゃる様式が高御座です。
高御座とは、日本の天皇の玉座で、皇位を象徴する調度品です。
皇后が使用されるのは、御帳台です。
どちらも皇位継承の即位の礼の時に用いられ、現在は京都御所紫宸殿に常設されています。
高御座どうやって運ぶ?
京都の京都御所紫宸殿に設置されている高御座をどうやって東京まで運ぶのでしょう?
前回は、陸上自衛隊が大型ヘリコプターで運んだそうです。
今回は、トラックで陸送だそうです。
どちらにしろ、とっても大変そうですね。
ちなみに、高御座、御帳台ともに解体してしっかり修理しているそうですよ。
高御座の一般参観
即位礼正殿の儀で用いられる高御座等の一般参観が行われます。
なかなか参観できないので、ぜひこの機会に参観してくださいね。
【令和元年12月22日(日)~25日(水)】
【令和2年1月2日(木)~19日(日)】
※令和2年1月6日(月)及び14日(火)は休館京都御所
【令和2年3月1日(日)~22日(日)】
※令和2年3月9日(月)及び16日(月)は休館
まとめ
今回は、10月22日の天皇陛下の「即位の礼」について、纏めてみました。
即位礼正殿の儀の終了後のパレードは、本当に楽しみです。
ぜひ沿道でお祝いしたり、政府広報オンラインのライブ中継を見たりしたいですね。
当日が荒天でないことを期待しています。