こんにちは!ひ~ちゃんママです。
欧州随一の名門ハプスブルク家。
有名な美女「マルガリータ・テレサ」そして「皇女エリザベト」。
オーストリアと日本は、昔から友好が深く、2019年は友好150周年を迎えます。
先日は秋篠宮家の佳子様も訪問されていました。
このように、日本と非常に友好関係のあるオーストリアですが、歴史は大変古くその中でもハプスブルグ家はヨーロッパ一の名門です。
数世紀にわたりヨーロッパの中心に君臨し続けたヨーロッパ随一の名門ハプスブルグ家のコレクションは、質量ともに世界屈指です。
今回は、2019秋開催のハプスブルグ展の見どころやチケット購入情報、そして、混雑状況について紹介します。
ハプスブルグ展の概要・アクセス
ハプスブルグ展の概要
美術展名:日本オーストリア友好150周年 ハプスブルグ展 600年にわたる帝国コレクションの歴史
期間 :10月19日(土)~2020年1月26日(日)
会場 :国立西洋美術展
住所 :東京都台東区上野公園7-7
開館時間:9時半~17時半
(金・土は~20時。11月30日は~17時30分。入館は閉館の30分前まで)
休館日 :月曜日、11月5日(火)、12月28日(土)~1月1日(水)、1月14日(火)〔11月4日・1月13日は開館)
料金 :一般1700円
国立西洋美術館アクセス
アクセス:JR「上野駅」公園口より徒歩1分
ハプスブルグ展見どころ
質量ともに世界屈指を誇るコレクション
ハプスブルグ家は豊かな財力とネットワークを生かして、長年にわたって質量ともに世界屈指のコレクションを築いてきました。
現在それらのコレクションの多くを所蔵する美術館の一つとして、ウィーン美術史美術館があげられます。
今回のハプスブルグ展では、ウィーン美術史美術館の協力を得て、絵画だけでなく、工芸品やタペストリー、武具なども展示されるそうです。
ウィーン美術史美術館収蔵の約100点の展示品
ウィーン美術史美術館の協力のもと、なんと100点もの展示品を目にすることが出来る今回のハプスブルグ展。
100点の展示品から、600年にわたる長い歴史を紐解くことが出来ます。
また、オーストリアを拠点に広大な帝国を築き上げたハプスブルグ家には、美しい王妃や王女が生まれています。
今回は特に3人の美女を描いた作品に注目したいです。
「青いドレスのマルガリータ・テレサ」
「フランス王妃マリー・アントワネットの肖像」
「薄い青のドレスの皇妃エリザベト」
<マルガリータ・テレサ>
マルガリータ・テレサは、スペイン国王フェリペ4世と、その姪マリアナとの間に生まれた王女です。
15歳の時、母の実弟である神聖ローマ皇帝レオポルト1世と結婚しますが、21歳で第6子出産直後に死去します。
当時は、王家の血縁を守るために近親結婚は当たり前でした。
また、子供が無事に成長するのは難しいことでした。
マルガリータ・テレサも同様で、6人もの子供を生みますが結局25歳という若さで亡くなってしまします。
<マリー・アントワネット>
神聖ローマ皇帝フランツ1世とオーストリア公妃マリア・テレジアの11女として生まれたマリー・アントワネット。
フランス王ルイ16世に嫁ぎましたが、フランス革命の後、ギロチンで斬首される悲劇の王妃です。
マリーアントワネット自身は、王妃としての務めをそれなりに果たしていたことでしょう。
異なる時代に生まれていれば、きっと子供達と幸せに暮らしていたと思います。
<皇妃エリザベト>
オーストリアハプスブルグ家最後の皇妃。
オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に嫁ぎましたが、姑との確執が絶えず、常にウィーンを離れ各地を転々としたそうです。
身長も高く、モデル並みのプロポーションとその美しさは、国民を魅了したようです。
しかし、エリザベト皇妃もあまり幸せな生涯とは言えなかったようです。
これら3人の美女の絵画からは、その当時の彼女たちの自信と美貌に溢れた姿が描かれていますが、その後の彼女たちの人生の悲劇を考えると、人生の儚さや、大きな歴史のうねりに翻弄されながらも、凜として生き抜いた強さを感じることが出来るでしょう。
時代毎の蒐集の特色や蒐集者の眼差しに迫る
この肖像画は、神聖ローマ皇帝ルドルフ2世です。
ルドルフ2世は、ヨーロッパ史上希代のコレクターと言われています。
その他、16~17世紀のフィレンツェ派の作品を収集した大公フェルディナント・カールや、フランドル絵画やヴェネツィア派絵画を残した大公レオボルト・ヴェルヘルムもコレクターとして有名です。
彼らの蒐集のそれぞれの特色や収集家達の眼差しを感じながら展覧会を楽しむと良いですよ。
2019ハプスブルグ展のお得なチケット情報
お得な特典付き前売り券が多数用意されています。
限定数が決まっていますので、なるべくお早めに購入してくださいね。
図録・音声ガイド付き前売り券
価格:4,400円
ハプスブルグ展の図録と音声ガイド機がついたセットですので、とってもお得です。
価格:
会期中に美術館を訪問すると、音声ガイド貸出場所でガイド機を借りることができます。
図録は展覧会場のショップでもらうことができます。
ただし、限定1000セットなので、早めに購入しましょう。
特性サコッシュ付き前売り券
価格:2,700円
ベラスケス作(青いドレスの王女マルガリータ・テレサ)をあしらったおしゃれなオリジナルサコッシュ付きのセット券です。
オリジナルサコッシュ付きで2,700円は、お得ですね。
会期中、展覧会会場ショップでもらえます。
ただし、限定500セット。
早めに購入してくださいね。
長場雄のイラストバンダナ付き前売り券
価格:3,200円
ハプスブルグ家の王族を表した長場雄のイラスト入りバンダナ付きの前売り券。
こちらも、限定500セットです。
なくなり次第販売終了です。
早めに購入しましょう。
会期中、展覧会会場ショップでもらえます
上野のれん会タイアップセット券
価格:2,100円~3,200円
「上野のれん会」(上野周辺の飲食店が集う店舗)加盟店の食事券付きセット券
お店によって価格が異なります。
食事券の使用期限は、2020年1月31日までです。
前売り券
前売り券は当日券よりお得です。
一般 1,400円
大学生 1,000円
高校生 600円
2019ハプスブルグ展の混雑状況は
人気のあるハプスブルグ展です。
土日や祝日が混雑するのは予想されます。
待ち時間や混雑状況は「ハプスブルグ展」公式サイトや、公式ツィッターなどで掲載される場合もあります。
ぜひ、チェックしてくださいね。
一般の方のツィートで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は、「ハプスブルグ展 混雑 OR 混み OR待ち」などのキーワードでツィッター検索すると良いです。
また、Googleマップでの混雑状況も確認できます。
曜日毎の混雑状況も分かるので、ぜひ参考にしてくださいね。
まとめ
今回は、2019年10月19日(土)~2020年1月26日(日)に開催されるハプスブルグ展について紹介しました。
オーストリアの名門と言われたハプスブルグ家の多くの名品や絵画を目にすることが出来る良い機会です。
お得なチケットも色々ありますので、ぜひ、早めに購入して、展覧会に行ってくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。