こんにちは!ひ~ちゃんママです。
芸術の秋がやってきました。
2019年~2020年の秋冬も、数多くの注目を集める美術展が目白押しです。
特に、西洋美術では印象派が、日本美術では正倉院展をはじめ、名品と言われる多くの美術品を堪能できる美術展が数多く開催されます。
今回は、そんな美術展の中から、東京都の美術館で開催される絶対に見逃してはいけない美術展12選を紹介します。
2019~2020東京開催の西洋美術お勧め6選
三菱一号館美術展 吉野石膏コレクション
<シュザンヌ・アダン嬢の肖像>
美術展名:印象派からその先へー世界に誇る 吉野石膏コレクション
期間 :10月30日(木)~2020年1月20日(月)
会場 :三菱一号館美術展
住所 :東京都千代田区丸の内2-6-2
TEL :03-5777-8600
開館時間:10時~18時
(1月3日を除く金・第2水、会期最終平日は~21時。入館は閉館の30分前まで)
休館日 :月曜日(11月4日、25日、12月30日、1月13日・20日は開館)
料金 :一般1700円
アクセス:JR「東京駅」丸の内南口より徒歩5分
① 吉野石膏コレクションを本格的に紹介するのは日本初
② ルノワールの初期から晩年までの重要な作品が並ぶ
③ ルノワール、ドガなど貴重なパステル画に注目!
東京美術館 コートールド美術館展
<フォリー=ベルジェールのバー>
美術展名:コートールド美術館展 魅惑の印象派
期間 :9月10日(火)~12月25日(日)
会場 :東京都美術展
住所 :東京都台東区上野公園8-36
TEL :03-5777-8600
開館時間:9時半~17時半
(金は~20時。入館は閉館の30分前まで)
休館日 :月曜日(9月17日、24日、10月15日、11月5日)
(9月16日・23日、10月14日、11月4日は開館)
料金 :一般1600円
アクセス:JR「上野駅」公演口より徒歩7分
① ≪フォリー=ベルジェールのバー≫が約20年ぶりに来日
② 印象派・ポスト印象派の巨匠達の名画が勢揃い
③ コートールド美術研究所の研究調査の成果を紹介
上野の森美術館 ゴッホ展
美術展名:ゴッホ展
期間 :10月11日(金)~2020年1月13日(月)
会場 :上野の森美術展
住所 :東京都台東区上野公園1-2
TEL :03-5777-8600
開館時間:9時半~17時
(金・土は~20時。入館は閉館の30分前まで)
休館日 :12月31日(火)1月1日(水)
料金 :一般1800円
アクセス:JR「上野駅」公演口より徒歩3分
① 画家ファン・ゴッホの基礎を築いたハーグ派に注目
② ≪糸杉≫は7年ぶりの来日
≪薔薇≫≪麦畑≫の傑作も必見
③ 世界から10カ国・地域・25カ所からゴッホの名作が勢揃い!
東京都美術館 ハマスホイとデンマーク絵画
<ピアノを弾く妻イーダのいる室内>
画像引用(ハマスホイとデンマーク展東京都武術館公式サイトより)
美術展名:ハマスホイとデンマーク絵画
期間 :2020年1月21日(火)~3月26日(木)
会場 :東京都美術展
住所 :東京都台東区上野公園8-36
TEL :03-5777-8600
開館時間:9時半~17時半(金は~20時。入館は閉館の30分前まで)
休館日 :未定
料金 :未定
アクセス:JR「上野駅」公園口より徒歩7分
① 北欧のフェルメールと言われたハマスホイの傑作が集結!!
② 日本では11年ぶりの開催となる展覧会
③ 日本初となる本格的なデンマーク近代絵画展!
国立西洋美術館 ハプスブルグ展
<青いドレスの王女マルガリータ・テレサ>
美術展名:日本オーストリア友好150周年
ハプスブルグ展 600年にわたる帝国コレクションの歴史
期間 :10月19日(土)~2020年1月26日(日)
会場 :国立西洋美術展
住所 :東京都台東区上野公園7-7
TEL :03-5777-8600
開館時間:9時半~17時半
(金・土は~20時。11月30日は~17時30分。入館は閉館の30分前まで)
休館日 :月曜日、11月5日(火)、12月28日(土)~1月1日(水)、1月14日(火)〔11月4日・1月13日は開館)
料金 :一般1700円
アクセス:JR「上野駅」公園口より徒歩1分
① 世界屈指を誇る、コレクションの数々
② ウィーン美術史美術館収蔵の約100点の展示品
③ 時代毎の蒐集の特色や蒐集者の眼差しに迫る
BUNKAMURAザミュージアム リヒテンシュタイン侯爵家の宝石展
<陶器の花瓶の花、燭台、銀器>
美術展名:侯爵家に受け継がれてきた華麗なる至宝
期間 :10月12日(土)~12月23日(月)
会場 :Bunkamuraザ・ミュージアム
住所 :東京都渋谷区道玄坂2-24-1
TEL :03-5777-8600
開館時間:10時~18時
(金・土は~21時。入館は閉館の30分前まで)
休館日 :10月15日(火)、11月12日(火)、12月3日(火)
料金 :一般1600円
アクセス:JR「渋谷駅」ハチ公口より徒歩10分
① 宝石箱のような侯爵家の至宝より130点
② リヒテンシュタイン侯爵家の歴史が分かる
③ ウィーン窯製作の優美な工芸品の美しさに注目!
2019~2020東京開催の日本美術展お勧め6選
東京国立博物館 正倉院の世界
美術展名:御即位記念特別展
正倉院の世界ー皇室がまもり伝えた美ー
期間 :10月14日(月・祝)~11月24日(日)
会場 :東京国立博物館(平成館)
住所 :東京都台東区上野公園13-9
TEL :03-5777-8600
開館時間:9時半~17時(金・土、11月3/4日は~21時。入館は閉館の30分前まで)
休館日 :月曜日、10月14日。11月4日(火)は開館)11月5日)
料金 :一般1700円
アクセス:JR「上野駅」公園口より徒歩10分
① 皇室が守り伝えた正倉院宝物と法隆寺献納宝物を一挙公開!
② 正倉院宝物と法隆寺献納宝物、夢の共演
③ 正倉院1200年の保存・修理・模造の取り組みにも注目
東京国立博物館 特別展「出雲と大和」
美術展名:日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」
期間 :2020年1月15日(水)~3月8日(日)
会場 :東京国立博物館(平成館)
住所 :東京都台東区上野公園13-9
TEL :03-5777-8600
開館時間:9時半~17時(金・土は~21時。入館は閉館の30分前まで)
休館日 :月曜日、2月25日(火)(2月24日(月)は開館)
料金 :一般1600円
アクセス:JR「上野駅」公園口より徒歩10分
① 弥生時代の定説を覆した国宝の青銅器群も展示
② 34面ある黒塚古墳出土の銅鏡を全点出展
③ 大和に伝わる門外不出の仏像も寺外で初公開
東京藝術大学大学美術館 円山応挙から近代京都画壇へ
美術展名:円山応挙から近代京都画壇へ
期間 :8月3日(土)~9月26日(日)
会場 :東京都藝術大学大学美術館
住所 :東京都台東区上野公園12-8
TEL :03-5777-8600
開館時間:10時~17時(入館は閉館の30分前まで)
休館日 :月曜日、(祝日は開館、翌日休館)
料金 :一般1500円
アクセス:JR「上野駅」公園口より徒歩10分
① 江戸中期から昭和初期の円山・四条派が勢揃い
② 円山応挙最晩年の傑作大乗寺襖絵を特別展示
③ 重要文化財12件を含む約120件の名品を公開
東京都江戸東京博物館 大浮世絵展ー歌麿、写楽、北斎、広重、国芳
美術展名:大浮世絵展ー歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の共演
期間 :11月19日(火)~2020年1月19日(日)
会場 :東京都江戸東京博物館
住所 :東京都墨田区横綱1-4-1
TEL :03-5777-8600
開館時間:9時半~17時半(金・土、11月3/4日は~21時。入館は閉館の30分前まで)
休館日 :月曜日、10月14日。11月4日(火)は開館)11月5日)
料金 :一般1700円
アクセス:JR「上野駅」公園口より徒歩10分
① 5人の浮世絵師の名品が一堂に会す
② 欧米の美術館・博物館、個人コレクションからも傑作が集結
③ 浮世絵本来の鮮やかさを残す作品のか数々
東京国立博物館 文化財よ、永遠に
美術展名:住友財団修復助成30年記念
文化財よ、永遠に
期間 :10月1日(火)~12月1日(日)
会場 :東京国立博物館(本館特別4室、特別5室)
住所 :東京都台東区上野公園13-9
TEL :03-5777-8600
開館時間:9時半~17時(金・土、11月3/4日は~21時。入館は閉館の30分前まで)
休館日 :月曜日、10月14日。11月4日(火)は開館)11月5日)
料金 :一般620円
アクセス:JR「上野駅」公園口、「鶯谷駅」南口徒歩10分
① 明治・大正・昭和の名画が一堂にならぶ
② 各時代を象徴する展覧会の出品作を多数展示
③ 各時代の名画から当時の熱気を感じ取る
山種美術館 大観・春草・玉堂・龍子ー日本画のパイオニア
美術展名:山種美術館、広尾開館10周年記念特別展
大観・春草・玉堂・龍子
ー日本画のパイオニアー
期間 :8月31日(土)~10月27日(日)
会場 :山種美術館
住所 :東京都渋谷区広尾3-12-36
TEL :03-5777-8600
開館時間:10時~17時(入館は閉館の30分前まで)
休館日 :月曜日(祝日は開館、翌日休館)
料金 :一般1200円
アクセス:JR「恵比寿駅」西口より徒歩1約0分
① 大観・春草・玉堂・龍子の作品が一堂に並ぶ
② 日本画のパイオニアたちの挑戦の足跡をたどる
③ 大観・玉堂・龍子たちとの交流にも注目!
まとめ
今回は「2019~2020東京開催の見逃せない美術展12選はこれ!お勧めや見どころ」というテーマで纏めチェ見ました。
この秋、ぜひご家族や友人を誘って、芸術に触れてくださいね