こんにちは!ひ~ちゃんママです。
YouTuber界のヒーローとも言える、はじめしゃちょーがなんと8日から始まる秋場所に、西前頭2枚目の朝乃山に懸賞をかけることがニュースになっていました。
朝乃山は、令和初の優勝を果たした、富山県出身の相撲取りです。
はじめしゃちょーも富山県出身ということで、応援の意味もあって懸賞をかけたのでしょう。
はじめしゃちょーと朝乃山。
若者同士の励まし合いのような感じがして、爽やかで素敵ですね。
しかし、SNSでの懸賞の動画公開はなしということです。
どうして動画公開できないのでしょう。
そもそも相撲の懸賞ってどんなシステムになっているのでしょうか?
また、いくらかかるの?
誰でも出来るの?
などの疑問出てきますよね。
今回は、はじめしゃちょうーの、この秋場所懸賞のニュースから、相撲の懸賞や朝乃山について調べてみました。
相撲の懸賞ってどんなシステム?
懸賞って何?
相撲の懸賞って何?
って思う人多いですよね。
大相撲を見ていると、勝敗が決まった時点で、勝ったお相撲山がたくさんののし袋のようなものをもらっていきますよね。
これが懸賞金です。
そのお金はどこからというと、取組の仕切りの間に、呼び出しがスポンサーや企業名が書かれた旗のような物を持って土俵の上を一回りしますよね。
この懸賞旗がそれぞれ懸賞をかけたスポンサー等を表しています。
2019年秋場所では、懸賞金の多いトップ3は、NO1関脇貴景勝:193本、NO2関脇御嶽海126本、N03小結遠藤113本だそうです。
凄い数ですね。
懸賞金のシステムは
大相撲協会の懸賞についての説明は次の様です。
幕内取組にのみ、希望の取組、応援している力士の取組等に「懸賞」を懸けることができます。
懸賞を出しますと、その日の大相撲会場入場者全員に配られる取組表に「提供者名(社名等を織り込んだ原稿)」が印刷され、取組直前には場内放送で読み上げがあります。土俵上で呼出しが揚げる懸賞旗には、大相撲をご観覧になる多くの皆様の注目が集まります。力士の取組はもちろんですが、またひと味違う場内風景を体感できます。
そして、懸ける賞金は1本70,000円。
勝った力士には、60,000円が渡されます。
残りの10,000円は、取組表掲載料や城内放送料などになるそうです。
一場所15日間あるので、1日1本以上、1場所15本以上から申し込むことが出来るようです。
いくらかかるの?
懸賞のシステムでも説明しましたが、懸賞は1本7,000円。
15日間ですので、1日1本とすると一場所105万円ということになります。
1日の本数が増えると、その本数×7万円×15日分ということになりますね。
誰でも出来るの?
それでは、誰でも懸賞を懸けることが出来るのでしょうか?
1場所105万以上かかる懸賞です。
だれでも出来るわけではないのは勿論ですよね。
その上、懸賞旗も自前で作ることになり、6万程度するそうです。
企業やスポンサーが懸賞をかけるのが原則のようです。
ネットには、個人ではかけることができないということも書かれているので、個人ではできないようですね。
SNSで動画公開はなぜ出来ないの?
大相撲は、NHKが放送していますよね。
NHKは公共放送ですので、特定のスポンサーや企業名をテレビで放送することはできません。
実際にテレビ中継を見ていると分かるように、懸賞を懸けたスポンサー名が場内で放送される場合は、怨霊が絞られ、解説者の話や過去の映像などが流れています。
きっとSNSの動画公開も同様の規定になるのだと思います。
はじめしゃちょーの懸賞を見たい場合は、実際に大相撲を見に行くとよいでしょう。
私も見に行きたいと思っています。
朝乃山のプロフィール
今人気の朝乃山。
朝乃山のプロフィールを纏めてみました。
朝乃山 英樹(あさのやま ひでき)
本名 :石橋 広暉
生年月日:平成6年3月1日
所属部屋:高砂部屋
しこ名 :石橋→朝乃山
番付 :前頭2枚目
出身地 :富山県富山市
身長 :188cm
体重 :171kg
得意技 :右四つ・寄り
まとめ
今回は、普段あまり相撲に関心のない人にも、驚きだった「はじめしゃちょー朝乃山に懸賞をかける!」について纏めてみました。
私も大相撲の懸賞のことよく分からなかったのですが、今回色々調べて、その仕組みや大相撲にかける日本人の熱い気持ちを理解することができました。
朝乃山には、ぜひ秋場所優勝を目指して頑張っていただきたいですよね。
はじめしゃちょーと一緒に応援しましょう。