七五三男の子の着物は購入とレンタルどっちがいい?購入レンタル金額は?

お役立ち情報

こんにちは!ひ~ちゃんママです。

七五三はお子さんの成長をお祝いする大事な儀式です。

でも、お子さんの着物の準備はママにとってはちょっと頭が痛いですよね。

普段、着物を着せたこともないので、いろんな疑問をおもちでしょう。

子供の着物何を準備すればいいの?

どこで準備すればいいの?

お宮参りや3歳時に購入した着物を5歳のお祝いに着ることが出来るの?

レンタルと購入とどっちがいいの?

金額はどのくらい?

等々

今回は、そんなママのお悩みを解決したいと思います。

中学生の家庭教育教材

七五三子供の着物何を準備すればいいの?

七五三の男の子の着物は、被布と羽織袴があります。

被布というのは、着物の上に羽織る上着です。

被布は小さい子供用で、お宮参りや3歳児の七五三の時に着用することが多いです。

羽織袴は、着物の上に羽織と袴をつけます。

3歳児は被布が多い

被布は3歳の七五三でしか着ることが出来ません

5歳児になると、羽織袴の着用になります。

被布は、着物の上に羽織るだけなので、着せるのも楽ですし、子供も袴を着けなくてもいいので着やすいです。

勿論、着やすい、着せやすいということが本来の理由ではなく、儀式の意味から被布が3歳児のみになっています。

ですから、被布をお祖父様やお祖母様などからいただいた場合は、3歳の七五三の時に着せてあげましょう。

被布を着せる時に準備するもの
 着物、被布、襦袢、腰紐、足袋、草履
 ※ただし、足袋や草履は写真のときだけで、靴下に靴を履いていてもかまわないと思います。

5歳児は羽織袴

5歳児になると、羽織袴の着用になります。

羽織は絵羽織といって、後ろ姿が勇壮な絵柄になっています。

袴には、行灯袴(あんどんばかま)と、馬乗袴(うまのりはかま)があります。

行灯袴は、中に仕切りがないスカートのような袴です。

馬乗袴は、ズボンのように左右の足がそれぞれの仕切りの中に入れて履く袴です。

5歳児のお子さんは、できれば行灯袴の方がはきやすいです。

もし、購入やレンタルを考えている方は、ぜひ行灯袴にしましょう。

羽織袴を着せる時に準備するもの
 着物、羽織、袴、襦袢、腰紐、角帯、羽織紐、足袋、雪駄、懐剣、お守り、扇子

お宮参りや3歳時に購入した着物を5歳のお祝いに着ることが出来る?

お宮参りや3歳児に購入した着物を5歳児の七五三のお祝いに着せたいと思っていらっしゃる方も多いかも知れません。

でも実際には、子供の成長はとても早くて、身長や体重の増加を考えると難しいと思われます。

また、被布をいただいた場合は、5歳児には被布を着ることは出来ないので、お勧めは出来ません。

七五三男の子の着物購入とレンタルどっちがいい?

 

購入とレンタルのメリットとデメリット

購入するメリット

購入するメリットは、次の4点です。

①品質や柄など気に入った着物を選ぶことが出来る。

②汚したり破るなどしても気にする必要がない。

③レンタル期間を考慮する必要がないので、前撮りなども自由に行える。

④お正月や、こどもの日など他のイベントなどでも着ることが出来る。

購入するデメリット

①着る機会が少ない。

②高価な物は、レンタルした方が安い。

③着用後のクリーニングや手入れが必要。

レンタルするメリット

レンタルするメリットも多いです。

①高価な物でも、安価な値段で借りる事が出来る。

②着用した後のクリーニングなどが不要。

レンタルするデメリット

①気に入った着物が予定した日に予約できないなど、期日的な制約がある。

②予約変更が困難。

 

購入とレンタルどちらがいい?

購入、レンタルどちらもメリット・デメリットがあります。

どのくらいの値段がかかるのかも重要ですよね。

楽天での例を挙げてみます。

<購 入>

こちらは、楽天の5歳児の着物です。

金額はフルセットで、41,800円です。

 

<レンタル>

こちらは、楽天の5歳児の着物のレンタルです。

金額はフルセットで、9,800円です。

 

値段を考えると、やはりレンタルがとてもお安くて、便利です。

しかし、兄弟が多く何度も着る機会が多い場合は、購入も良いでしょう。

ご家庭の事情を考えて、ぜひ良い選択をしてくださいね。

七五三3歳の男の子の着物のお勧め

3歳の男の子の着物のお勧めをいくつか上げてみます。

3歳児なので、動きやすく、着せやすいのが良いですね。

そんな小さなお子さんにお勧めするのは、ロンパース型やカバーオール型です。

きちんとした着物のように見えますが、どちらも洋服のように簡単に着ることが出来ます。

着やすくて動きやすいので、お勧めです。

 

;

七五三5歳の男の子の着物

5歳児になると、本格的な着物を着せるのも良いですね。

でも、簡単なセパレートタイプの袴風3点セットもあります。

気楽に着ることが出来るので、動きの激しい元気なお子さんにはお勧めです。

 

本格的な着物は、やはり見栄えがいいですよね。

記念写真を撮るには、羽織袴のセットがお勧めです。

 

まとめ

今回は「七五三男の子の着物は購入とレンタルどっちがいい?購入レンタル金額は?」というテーマで纏めてみました。

男の子の着物姿は勇壮で立派ですよね。

レンタル、購入どちらもメリット・デメリットがあります。

それぞれのお子さんの成長の様子や、ご家庭のご事情に合わせてお選び下さい。

七五三当日は、皆さんでお子さんの元気な成長をお祝いしてあげましょう。

マタニティママさんのフォーマルドレスについてはこちらのページから

七五三を祝う年齢や場所に付いてはこちらのページから

タイトルとURLをコピーしました