こんにちは!ひ~ちゃんママです。
七五三は、お子さんの大事なお祝いの日ですね。
でも、男の子って何歳の時にお祝いすればいいのでしょう。
満年齢?数え年齢?どちらで祝えばいいのでしょうか?
そして、いつどこでどんな風にお祝いするのでしょう。
よく分からないことばかりですよね。
今回は、七五三、男の子の祝う年齢や、いつ、どこで、どんな風にお祝いすればいいのかなどについて纏めてみました。
七五三男の子は何歳でお祝いする?
七五三の起源
七五三は、子供達の成長を祝って行われる儀式です。
昔は、幼い子供達の成長はとても難しく、成人まで健康で成長することは、親にとっては嬉しいことだったようです。
勿論、現代でも我が子が健康で元気に育つことは、嬉しいことですよね。
七五三の起源としては、次のようなものが上げられるようです。
髪置の儀(かみおきのぎ)
3歳で髪を伸ばし始める儀式。男女が対象。
昔は、3歳までは髪を伸ばさず、剃っていたようです。それは、髪を剃ることで「後に健康な髪が生えてくる」と考えられていたとのこと。また、病気予防のためにも髪を剃っていました。しかし、3歳になると赤ちゃんを卒業するという意味で、髪の毛を伸ばしても良いと考えられていたそうです。
袴着の儀(はかまぎのぎ)
5歳になった男の子が袴を着ける儀式。男の子が対象。
古くは、男女区別なく行われていたそうですが、江戸時代以降は男の子のみの儀式になったとのことです。
帯解の儀(おびときのぎ)
7歳になる女の子が、着物を着始める儀式。女の子が対象。
小さな頃は、紐がついた着物を着ていましたが、7歳になると紐付きの着物ではなく、帯を着けた着物を着ることで、一人前として認められるようになる儀式だそうです。
男の子はいつ祝う
それぞれの起源になる儀式から考えると、「男の子は3歳、5歳」「女の子は3歳、7歳」と考えられます。
しかし、地域によって考え方が異なるようです。
関東など東日本では、「男の子は5歳」、西日本では「男の子は3歳と5歳」という考え方が多いようです。
でも最近は、東日本でも「男の子は3歳、5歳」にお祝いをしているところも多くなっているようです。
中には特に決まりがなくて「男女とも3歳、5歳、7歳いずれもお祝いをする」「3歳、5歳、7歳のいずれかでお祝いをする」という地域や家庭もあるので、地域の神社、お参りされる神社などに問い合わせるのが最も良いと思います。
満年齢、数年齢どの年齢でお祝いすればいい?
満年齢は、現在いっぱんてきに使用されている年齢の考え方です。
生まれたときが0歳で、誕生日の前日が終了すると1歳になります。
一方数えの年齢は、生まれたときはもう1歳と数え、正月が来るたびに1歳ずつ年をとることになります。
昔は数えの年齢が多かったのですが、現在は満年齢で年齢を表記します。
どちらの年齢でお祝いするかと言うことですが、どちらでもかまいません。
数えで3歳は、満年齢で2歳のお子さんです。
あどけなさがまだ抜けない時期。
とっても可愛くて、そんな時期にお祝いをして可愛いあどけなさが残った写真を残したいような場合や、上のお子さんのお祝いと一緒に兼ねてという場合は数えのもよくあります。
反面、2歳と言えばまだまだぐずったり、おむつが取れていなかったして着物を着るのが難しい場合は、満年齢でのお祝いがよいかもしれません。
ご家庭の状況や、お子さんの成長の様子などを考えて、満年齢で祝うか、数えの年齢で祝うかを選ぶとよいでしょう。
七五三は11月15日?期間は?
七五三は、一般的に11月15日です。
しかし、当日は非常に混んでいたり休日でなかったりするため、10月~11月の土日などに行う事が多いようです。
神社では、七五三のお参りの期間について、ポスターなどでお知らせしているところもあります。
神社に問い合わせをしたり、ホームページを見たりして確認しましょう。
概ね、10月~11月の下旬にかけて行われているようです。
寒冷地では、11月の下旬はもう寒くなるので、気候の良い時期がいいですね。
七五三のお参りはどこでやればいい?
七五三のお参りは神社?それともお寺?
七五三は、もとは旧暦の11月に、収穫のお礼を申し上げるために氏神様にお参りした際に、子供が無事に成長したことを感謝したのが始まりだそうです。
ですから、ご家庭の近所の氏神様=神社に参るのが最も一般的です。
一方お寺でも、七五三のお参りを受け付けているところが多くあります。
神社でもお寺でも、子供の無事な成長を感謝することに違いはありませんから、ご家族で相談されて決めるのが良いでしょう。
どちらにしろ、近いところがお勧めです。
小さなお子さんは着慣れない着物を着ることが多く、無理のない日程でお参りされるのがよいでしょう。
神社とお寺では何が違うの?
神社とお寺では、参拝の仕方や謝礼の書き方が違います。
神社での参拝の仕方は、伊勢神宮のYouTubeがとても分かりやすかったので、参考にしてください。
お寺での参拝の仕方は、こちらのYouTubeでどうぞ!!
お作法に少しずつ違いがありますので、間違わないようにしましょう。
謝礼の書き方の違い
神社で参拝するときは、謝礼として初穂料を納めましょう。
七五三の祈祷をお願いする際に、納めるのが基本です。
金額は、5,000円~10,000円が良いと思います。
祈祷の料金が決まっているところもありますので、事前に調べていくのが良いでしょう。
お寺で参拝するときは、「お布施」または、「御祈祷料」とのし袋に書きましょう。
また、「お布施」の横に「七五三詣」と添え書きするととても丁寧です。
まとめ
今回は「七五三男の子は何歳にやるの?どこでお参りするのがいい?」というテーマで纏めてみました。
私も男の子は、5歳でお祝いをするという思いがありましたが、地方によっても異なるようですし、お祝いなので、3歳でも良いようです。
また、満年齢や数えの年齢についても、お子さんの成長やご家庭の事情で選んでよいことも分かりました。
ぜひ、参考になさってお子さんの成長を皆さんでお祝いしてあげてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。