こんにちは!ひ~ちゃんママです。
所さんのお届けモノです!
毎回いろんなびっくりするほど素敵なお届け物が、出てきますよね。
8月18日(日)は、東京都の深川の商店街を散策して、素敵なモノをお届けしています。
その中で、本当にびっくりしたのが「砂切り子}です。
この動画の中では、一瞬、水を入れると色が変化する「砂切子」を紹介していますね。
実際の「砂切子」は、もっと奥が深くてびっくりします。
今回は、「所さんお届けモノです!」で紹介されていた「砂切子」のお店や作っている場所、購入の仕方など調べたことを紹介しますね。
「砂切子」って何?
砂切子で作ったグラス、テレビでも紹介されていましたが、とっても素晴らしいです。
左側のグラスの状態は、水を入れない状態、そして右のグラスの状態は水を入れた状態です。
つまり、お酒を飲むときにお酒をつぐと、グラスの中に桜の花が咲いてくるという、まるで魔法のようなグラスです。
実際に手に取って見てみたいですよね。
インスタグラムの中には、実際に桜の花が咲く様子を見ることが出来る記事が投稿されていました。
本当に綺麗ですよね。
こちらの作品も綺麗ですよね。
砂切子って、伝統工芸江戸切子の一種だそうです。
違いは、削るときに使う刃の部分の違いだそうです。
実際に作っていらっしゃるのは、GLASS-LAB(グラスラボ)の椎名さんです。
詳しいことは、グラスラボのサイト、清澄白河GLASS-LABのサイトなどで、ご覧になることが出来ます。
椎名さんの砂切子に対する情熱は凄く、金魚という作品はグラスの中から金魚が浮かんでまるで泳いでいるようですよ。
こちらの作品が、金魚です。
これで、冷酒を飲むと美味しいでしょうね。
そんな、素敵な作品を作っている工場がGLASS-LABです。
「砂切り子」を作っているGLASS-LAB(グラスラボ)
住所 江東区平野1-13-11
TEL 03-6318-9407アクセス
清澄白河駅A3出口から徒歩5分そして、工場見学とガラス加工体験が出来るそうです。
工場見学とガラス加工体験
土日祝日の10:00~16;00
「砂切り子」体験ができますよ!!
お子さんでも体験できる砂切り子の醤油差し作り。
30分程度で、素敵な「液だれしない醤油差し」が作れるそうです。
世界に一つしかない、醤油差し。
ぜひお子さんと一緒に作ってみたいですね。
もう一つの体験は万華鏡作りです。
ガラスの端材が入っているので、万華鏡の中をのぞくとすごく綺麗だそうです。
砂切り子のガラス材が、どんな風に万華鏡の中で動くのか見てみたいですね。
時間は、30分から1時間程度です。
TEL 03-6318-9407
「砂切り子」はどこで購入できる?
砂切り子の購入については、こちらのサイトにお問い合わせください。
引き出物用のギフトなども扱っていらっしゃるようです。
還暦祝いのお母様に記念として贈ったグラスが、インスタグラムに投稿されていました。
世界に一つだけの作品です。
いただいたお母様もきっと嬉しかったことでしょう。
記念になるような、素晴らしい作品ばかりです。
引き出物や出産祝いなど、人生の記念になる日に、世界に一つだけのロゴを入れた作品を作ったいただけるなんて凄いですよね。
まとめ
今回は、「所さん お届けモノです!」で紹介されていた砂切子について調べたことを纏めて見ました。
お酒を注ぐと、桜が咲くグラスや金魚が泳ぐグラスなど、日本の伝統を受け継いだ素晴らしい砂切子の世界に魅了されます。
記念になる日は、世界に一つだけの作品を贈るときには、砂切子がお勧めです。
どんな、柄やどんな言葉を入れるか考えるのも楽しいですよね。
そして、工場に行って体験もしてみたいです。
お子さんも連れて、醤油だれのしない醤油さし作りましょうね。