こんにちは!ひ~ちゃんママです。
夏休みお子さんを連れて、色々なイベントに行きたいと思っているママ、パパ多いですよね。
2019日本未来館で開催されている「マンモス展」が好評です。
でも、実際に行くとなると、
休館日のことや
いつまでやっているの?
混雑状況はどうなんだろう?
アクセスは?
車で行きたいけど駐車場ってあるの?
などなど、いろんな疑問沸いてきますよね。
今回は、「2019マンモス展未来館はいつまで?混雑状況やアクセス駐車場は?」というテーマで調べたことを纏めてみました。
2019マンモス展の開会期間は?
マンモス展 その「生命は蘇るのか」の開会期間等は以下のようです。
開館時間 10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)
8月10日~12日は19:00間で開館
(常設展は17:00まで)
休館日 火曜日 但し、7/23,30、8/6.13.20.27、10/22は開館
場 所 日本科学未来館
2019マンモス展混雑状況は?
2019マンモス展の混雑状況はどうでしょう。
夏休みに入って、毎日多くの人で賑わっているようです。
7月27日(土)28日(日)には、駐車場も満車となり、チケット購入にも待ち時間があるようでした。
平日は、まだ余裕があってゆっくりと観覧できている状況です。
できれば、平日に見に行くのがお勧めです。
また、2019年はお盆休みが、8月10日(土)~8月18日(日)と長く、この期間混雑が予想されます。
前売りチケットを購入するのが良いと思います。
また、駐車場がなくなる可能性もあるので、公共機関を利用して出かけるのがお勧めです。
日々の混雑状況は、公式サイトで確認できます。
チケット情報なども詳しくアップされていますので、ぜひ確認してから出かけてくださいね。
日本未来館のアクセス:交通案内
電車
・新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅(旧船の科学館駅)」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車
・東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分
無料巡回バス(東京ベイシャトル)
お台場の主要な駅や施設を巡る無料巡回バス「東京ベイシャトル」が運行しています。
路線バス
都営バス:「日本科学未来館前」で下車
京浜急行バス:「テレコムセンター駅前」で下車
車
○首都高速から
・都心方面からは、首都高速11号台場線でレインボーブリッジを渡り、台場出口で降りて約4分。
・羽田横浜方面からは、首都高速湾岸線で東京港トンネルを通り抜け、臨海副都心出口で降りて約4分
・千葉方面からは、首都高速湾岸線、有明出口で降りて約7分
○一般道から
・都心方面からは、レインボーブリッジ下層の一般道を渡ってレインボーブリッジ入り口交差点より約4分
駐車場ってあるの?
日本未来館には地下駐車場があります。
料金 1時間400円、当日1日最大1500円
台数 175台(車高2.1m以下)
※夏休み中は、駐車場が満車になる場合があります。
公共交通機関の利用をお勧めします。
マツコデラックスとの関係やみどころは?
今回のマンモス展のポスター、マツコデラックスさんがモデルになり、とっても話題になりました。
見どころは勿論、世界初公開の「マンモスの冷凍標本」です。
会場は、「過去」「現在」「未来」の3つの展示ゾーンに分かれています。
それぞれのゾーンの持つ意味は?
そして、冷凍標本から未来は?
凄くゾクゾクしてきますね。
ぜひ、ご自分の目で見てくださいね。
行ってきた方の感想
インスタグラムには、行ってきた方の感想が載っていました。
やはり、見応えがあるマンモス展、見に行きましょう。
まとめ
今回は、「2019マンモス展未来館はいつまで?混雑状況やアクセス駐車場は?」というテーマで纏めてみました。
○マンモス展は、11月4日まで開催しています。
○夏休みは特に土日、お盆の期間の混雑が予想されますが、平日はわりとゆっくり見ることが出来るようです。
○駐車場は、地下にありますが、満車になることも多いようです。
行ってきた方の感想からは、とても見応えがあったという意見が多かったです。
ぜひ、時間に余裕をもって、マンモス展に行ってきてくださいね。