2019第5回まちゼミあさひって何?人気講座や申し込み方法教えます!

お役立ち情報

こんにちは!ひ~ちゃんママです。

2019第5回まちゼミあさひが、7月10日~8月10日に開催されます。

いっちゃんママ

どんなことするの?

面白そう!

誰でも参加できるのかな?
受講料ってかかるの?

 

若い人向けじゃないの。
私のような年寄りでも出来ることあるのかしら。

 

まちゼミって全国的に展開されているそうですよ。

朝日町のまちゼミあさひは今回で5回目。

私も以前参加しましたが、とっても楽しかったです。

というわけで、今回は、富山県朝日町の「まちゼミあさひ」についてまとめてみました。

中学生の家庭教育教材

そもそもまちゼミって何?

そもそも、「まちゼミ」って聞いたことありますか?

最近、全国的に各地域の商店街で展開されている事業のようです。

商店の活性化を図るために、多くの商店街で、お店の人が講師になって、プロのコツや情報・専門的な知識をっ無料で教えてくれる少人数のミニ講座です。

「もう少し分かりやすく教えて欲しいな」

と思っているあなたに詳しく教えますね。

例えば、あなたの近所のお店を思い出してください。

スーパーや魚屋、米屋、雑貨屋、クリーニング店、写真屋、本屋などなど。

顔なじみのご主人と結構会話が弾む毎日ですよね。

そんな中で、

「魚屋さんから、魚の裁き方を教えてもらいたいな」

「写真屋さんに、上手な写真の写し方を習いたいな」

「雑貨屋さんに、お店で売っている雑貨を使って、季節に合わせたおしゃれなテーブルコーディネートを習いたいな」

と、思うことありませんか?

私は、よく近所の魚屋さん

「この魚、刺身にお願いします。」

って、裁いてもらうことが多いです。

でも、できれば自分で上手く裁けたらいいなと思う事も多いです。

そんな魚屋さんに、この講座を利用して魚の裁き方教えていただきました

まず、包丁が違いますね。

私と一緒に講座を受けていた若いママさんは、

「えっ。魚をさばくときってこんな包丁使うの?」

って、驚いていました。

そうなんですよね。

私も家では、結構1本の包丁で全ての食材を調理していますが、魚用や野菜用という風に食材に応じて包丁を変えることが必要なんですよね。

と、こんな風に、近所のお店の人にちょっとした専門知識を教えてもらえるのが、まちゼミです。

身近なお店の人に、専門的な技術や知識を教えてもらえるなんて、それも無料で、お得感いっぱいですよね。

講座に参加する人も、近所の方なので、日頃は挨拶程度と一緒の講座に参加することで、コミュニティ作りにもなります。

まちゼミあさひの歴史は?

「2019第5回まちゼミあさひ」とあるように。

朝日町のまちゼミは、今回で5回目。

最初は、2017年だったようです。

年に2回開催されているので、今年で3年目のようですね。

私は、昨年度は参加できなかったのですが、2017年に2回参加しました。

最初に参加したのが、上の写真にある着物屋さんです。

このお店は、古くから着物屋さんをしていらっしゃるので、お店の中に入ると、たたずまいもとっても素敵でした。

縁側の向こうに、和風のお庭があり、その向こうになんと蔵もあって、やっぱり老舗のお店だなという感字がしました。

古くなった着物のリフォームの仕方を教えてくださったのですが、バックやチュニックなどは勿論、この写真のように、障子に着物の布を貼り付ける方法も教えていただきました。

簡単で、でも普段の生活に生かせる工夫が素敵でしたよ。

最初の参加の時には、町の商工会の方もとっても意欲的で、町を挙げて商店街を盛り上げようという思いも感じられました。

2019第5回まちゼミあさひの講座は?

綺麗ママ

朝日町のまちゼミには、どんな講座があるの?

あさひ町のまちゼミでは、「学ぶ」、「食べる」、「つくる」、「健康」、「キレイ」カテゴリーの5つに分かれているそうです。

そして、結構楽しい講座が開かれているんですよ。

ご紹介しますね。

まなぶ

まなぶのカテゴリーには13講座あります。

1 包丁研ぎ
  7/13、7/14
2 靴が喜ぶお手入れ講座
  7/14、8/5
3 お墓の手入れ方法
  7/20
4 テフロン加工フライパンの上手な使い方講座
  8/2
5 コーヒーを飲みながら楽しいタロット占い
  7/26
6 ラズパイでプログラミング講座
  7/24、7/31
7 基本的な包装の仕方
  8/3
8 お琴の初めての体験教室
  7/18
9 お琴を奏でてみませんか
  7/18
10 おしゃれ雑貨リメイク講座
  7/17
11 エンディングノートについて学んでみませんか
  7/17、8/8
12 親子で遊ぼうカードゲーム
  8/10
13 あなたの足を笑顔にする講座
  7/14、8/5

どれも、直ぐに役立ちそうな講座ですね。

それにどれも楽しそうです。

ちなみに、「6ラズパイでプログラミング講座」と「12親子で遊ぼうカードゲーム」は、親子での参加が出来ます。

夏休み中の講座ですので、親子で楽しめる素敵な講座ですね。

食べる

食べるは、1講座です。

プロが教える魚のさばき方・調理教室
7/10、7/11

初心者の方も大歓迎という講座です。

魚料理のレパートリーも増えること間違いありません。

試食タイムも人気があるそうです。

つくる

つくるの講座は、8つです。

1 バスハーブをつくろう
  7/22
2 手作りキャンドルをつくってみよう
  7/28
3 手芸糸を使った『こけ玉』作り講座
  7/13
4 自分でできる網戸のアミの張り替え講座
  8/3
5 UVレジンに挑戦
  8/3
6 発酵調味料を作ろう
  7/15、7/20
7 鍋敷きづくりワークショップ
  8/6
8 新聞スクラップ&新聞うちわ作り教室
  7/30
こちらも、「7鍋敷きづくりワークショップ」、「8新聞スクラップ&新聞うちわ作り教室」は、親子での参加ができます。
夏休みの宿題にもできますよ!

健康

健康の講座は3つ。

それぞれ特色があって楽しそうです。

1 童謡唱歌などを歌って心と身体を元気にする教室
  8/6
2 身体を温めて、元気になりましょう
  8/4
3 元気に歩こう!自宅でできる筋トレ講座
  7/19

「身体を温めて元気になりましょう」の講座は、ラドン浴の体験講座です。

私の友人もこのラドン浴を気に入っていて、よく通っています。

身体が暖まるので、冷房の中で身体の調子が悪くなる方などにもお勧めです。

キレイ

こちらの講座は1つです。

オシャレ度UP!夏のパンツコーディネート
7/23.8/1
夏のコーディネート。
パンツの選び方や上着との合わせ方が学べそうですね。

受講料や、申し込み先は?

講座によって材料費がかかる場合もあるようですが、基本的に受講料は無料です。

申し込みは、講座が開かれるお店に直接申し込むようです。

お問い合わせ

詳しいことが知りたい方は、朝日町商工会へ。

TEL 0765-83-2280

まとめ

全国で、今話題のまちゼミ。

今回は、富山県朝日町で開催される、第5回まちゼミあさひについてまとめてみました。

夏休みに親子で参加出来る講座もいくつもあるので、ぜひ、夏休みの思い出に参加してみてください。

また、普段の生活に生かせる講座がいくつもあります。

プロの職人技を、あなたのものに出来るチャンスです。

ぜひ、参加してみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました